トップQs
タイムライン
チャット
視点

周産期死亡率

妊娠後期や出産直後に赤ちゃんが亡くなる割合 ウィキペディアから

Remove ads

周産期死亡率(しゅうさんきしぼうりつ)とは、厚生統計に用いられる用語のひとつであり、年間の1000出産に対する周産期死亡の比率[1]である。

計算式

ここで、周産期死亡は(妊娠満22週以後の死産)+(早期新生児死亡)で定義される。また、出産数は(出生数)+(妊娠満22週以後の死産数)で定義される。したがって、周産期死亡率は、

(年間の周産期死亡率)

=1000×(年間の周産期死亡数)/(年間の出産数)
=1000×{(年間の妊娠満22週以後の死産数)+(年間の早期新生児死亡数)}/{(年間の出生数)+(年間の妊娠満22週以後の死産数)}

の式で表される。

なお、ICD-10では周産期の定義を、妊娠満22週から出生後満7日未満としている。日本の厚生労働省の統計では平成7年(1995年)からこのICD-10の定義を採用した。

日本において、平成6年以前の周産期死亡率の定義は、(妊娠満28週以後の死産)+(早期新生児死亡)となっていた。

統計

「人口動態統計」より

さらに見る 年, 日本 ...
さらに見る 年, 日本 ...
満28週以降の死産+早期新生児死亡にて


さらに見る 年, 出生数 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads