トップQs
タイムライン
チャット
視点
和多田勝
ウィキペディアから
Remove ads
和多田 勝(わただ まさる、1942年1月20日 - 1994年1月31日)は、上方噺家・エッセイスト・イラストレーター・タレント。芸名は笑福亭小つる(しょうふくてい こつる)。5代目笑福亭松鶴の孫(娘の子)で、6代目松鶴の甥にあたる。
Remove ads
来歴
前列の子供。笑福亭小つる時代の和多田勝[1]
大阪市に生まれ、生家は呉服屋、子供の頃から祖父・5代目松鶴に連れられ寄席通いをした。1947年7月に正式に5代目松鶴に入門し「笑福亭小つる」を名乗り、翌年1月に大阪市今里の双葉館で初舞台を踏む。小唄や寄席踊りで高座を勤め人気者になる。中学校卒業頃まで高座を勤め、大阪市立工芸高等学校を入学と同時にいったん廃業し学業に専念。
高校の美術油絵科を卒業後の1963年、そごう宣伝部に就職し、1970年まで勤める[2]。そごう退社後は本名の「和多田勝」名義でエッセイスト・イラストレーターに転業[2]。落語関係の著書や落語のレコードの挿絵や落語速記本の挿絵などを書いたり、落語・演芸の解説をしたり、テレビやラジオ出演して活躍する。
1983年に秋田實賞を受賞[2]。
1994年1月31日に膵臓癌で死去。
著書
- 『オチの表情』少年社、1978年※秋田實と共書。
- 『笑芸人生劇場 花月亭九里丸伝』少年社、1981年
- 『大阪三六五日事典』少年社、1984年
- 東方出版より2002年に復刊
- 『なにわ夢先案内』保育社、1990年
- 『言うて暮しているうちに』 第2版創元社、1993年※7代目竹本住大夫と共書。
- 『ふらり大阪』東方出版、1995年
- 『大阪ぬくもり百景』大阪都市協会、1995年※松葉健と共書。
- 『はんなり大阪 和多田勝イラスト画集』東方出版、1995年
他
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads