トップQs
タイムライン
チャット
視点

旭堂南陵 (3代目)

日本の講談師 (1917-2005) ウィキペディアから

旭堂南陵 (3代目)
Remove ads

三代目旭堂 南陵(きょくどう なんりょう、1917年1月25日[1] - 2005年8月17日[2])は、日本の講談師。二代目旭堂南陵の次男[1]。本名:浅井 美喜男[1]

概要 本名, 生年月日 ...
Remove ads

経歴

Thumb
1955年正月、「宝塚若手落語会」
後列左から3人目が南陵[3]

大阪府東区に[1]、紺屋の浅井鶴造(二代目旭堂南陵)・康子の次男として生まれる[1]。のちに初代旭堂南陵の養子に入り、浅井姓となる[1]。大阪貿易学院支那語学科卒業後[1]、1933年、2代目旭堂南陵に入門[1]。初名は旭堂南海[1]1940年、2代目旭堂小南陵を襲名し[1]真打昇進。1941年に応召し、中国大陸で敗戦を迎える[1]。1946年に帰国[1]

1948年、笑福亭光鶴(六代目松鶴)桂米朝桂小春(三代目春団治)桂あやめらと「さえずり会」を結成し、上方落語と上方講談の復興に乗り出す[1]。1949年、関西演芸協会の立ち上げに奔走し、初代会長に二代目旭堂南陵が就く[1]。1957年、上方落語協会が発足し[1]、会計担当者となる[1]。1965年、二代旭堂南陵が死去し、唯一の上方講談師となる[1]

1966年10月、3代目旭堂南陵を襲名[1]上方講談協会を創設し初代会長に就く。

1995年、大阪府舞台芸術賞受賞[1]1996年勲五等旭日双光章を受章[1]1997年文化財保護法に基づき、国の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財「講談」の保持者に認定される[1]。2000年、大阪市民表彰[1]

2005年8月17日午前10時10分、肺炎のため大阪府東大阪市の病院で死去[1]。88歳没。

2006年、第11回上方演芸の殿堂入り。

Remove ads

弟子

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads