和歌山信用金庫(わかやましんようきんこ)は、かつて1993年まで存在した信用金庫。和歌山県に本店を置いていた。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2015年1月) 概要 1989年に和歌山内海信用金庫が改称して誕生した。 1993年に南海信用金庫・紀州信用金庫と合併しきのくに信用金庫となった。紀州信用金庫が存続信金となっている。 沿革 1914年4月 伊都信用組合が設立 1921年2月 内海信用組合が設立 1922年5月 和歌山信用組合が設立 1951年10月 和歌山・伊都の両信用組合が信用金庫法に基づき、それぞれ和歌山信用金庫・伊都信用金庫となる 1953年4月 内海信用組合が信用金庫法に基づき、内海信用金庫となる 1971年4月 和歌山・伊都の両信金が合併して「和歌山信用金庫」となる 1979年4月 内海信用金庫と合併して「和歌山内海信用金庫」となる 1989年10月 和歌山信用金庫に改称 1993年5月1日 南海信用金庫・紀州信用金庫と合併しきのくに信用金庫となる この項目は、金融機関(銀行等)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト 経済/プロジェクト 金融)。表示編集 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads