トップQs
タイムライン
チャット
視点

和田倉橋

東京都千代田区にある橋 ウィキペディアから

和田倉橋
Remove ads

和田倉橋(わだくらばし)とは、東京都千代田区にある、江戸城跡の内郭門のひとつである和田倉門に架かっていた

概要 和田倉橋, 基本情報 ...

概要

明暦の大火により多くの橋が消滅し、江戸城下町計画は大きく変わった。和田倉橋は江戸警護の一環。和田倉門の警護の目的で造られた。全長44.6メートル (m)、幅7.5 mで、1590年頃に和田倉門橋が完成。明暦の大火を経て1661年に和田倉門と二代目和田倉門橋が建造された。1923年関東大震災により橋が落ち、1953年に三代目の和田倉橋が建造された。

歴史

Thumb
和田倉門交差点付近から見た和田倉門跡の石垣と和田倉橋

脚注

参考文献

  • 東京今昔研究会(編著)『東京今昔橋めぐり』ミリオン出版、2013年1月24日。ISBN 978-4-8130-2205-3
  • 「宮城和田倉橋工事」『土木技術』、土木技術社、1955年3月、ISSN 02855046
  • 酒井茂之『江戸・東京 橋ものがたり』明治書院、2011年4月20日。ISBN 978-4-625-68464-7
  • 松村博『【論考】江戸の橋 制度と技術の歴史的変遷』鹿島出版会、2007年7月20日。ISBN 978-4-306-09387-4

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads