トップQs
タイムライン
チャット
視点
和製漢字
中国伝来のものでない日本で作られた漢字 ウィキペディアから
Remove ads
和製漢字(わせいかんじ)とは、中国から伝来した漢字ではなく、日本で作られた漢字体の文字を指し、国字、和字、倭字、皇朝造字などとも呼ばれる。 また、日本製の漢字を国字という言葉で表すようになったのは、江戸期に編纂された研究書『同文通考』および『国字考』で用いられてからである[1][出典無効]。
![]() | この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 |
![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
![]() | この記事の正確性に疑問が呈されています。 |
音読み
和製漢字の作成方法は、漢字の「六書」の造字ルールのうち「会意」または「形声」によっており、ほとんどは会意文字であり音読みは持たないことが多い[1]。しかし、音読みが全く無い訳ではなく、少数だが音読みしかない字もある(「鱇(コウ)」「腺(セン)」「鋲(ビョウ)」など)[2]。音読みが無いと熟語をつくるときに不便な場合は、漢字から部首を除いた部分の読み方を音読みとしている。「働」では、右側の動という字を「どう」と読むため、「働」の音読みを「どう」としたり、「搾」では、右側の窄という字を「さく」と読むため、「搾」の音読みを「さく」としている。
和製漢字の例
Remove ads
通用範囲
和製漢字の多くは日本でのみ通用する(例えば、「労働」は中国と韓国での文語的表現では「勞動」、簡体字では「劳动」となり、「働」の字は使われず、現代では口語的用法である「工作」となる)が、「腺」「鱈」など、一部の文字は、明治以後に科学や近代社会に関係する概念が日本語から中国語などへ翻訳された関係、または日本が一時期統治した関係で、今でも中国大陸・台湾など他の漢字文化圏で使われている[7][8]。
また姓名・地名に関わる漢字は中国語圏でも和製漢字のまま表記されることが多いが、場合によっては似たような字で代用されることもある。例えば、栃木県→枥木县(「枥」は「櫪」の簡体字)、綾辻行人→綾十行人、辻希美→过希美(「过」は「過」の簡体字)など。
和製漢字のままの字体で使われる場合は、部首を除いた部分の部品を中国語で読むか、同様の形声字の読みを用いるのが普通である。例えば、「辻」は「十」の読みである「shí」と読まれ、「辷」は「一」の読みである「yī」と読まれ、「腺」は「線」と同じく「xiàn」と読まれる。同様に、朝鮮語においても和製漢字を用いた単語を朝鮮語読みする場合は、部首を除いた部分の部品を朝鮮語で読むか、同様の形声字の読みを用いる場合が多い。
電算処理
現代日本語として常用される和製漢字は、JIS X 0208に組み入れられ、それを取り込んだUnicodeにも収録されているため、電算処理や通信に使うことが可能となっている。しかし、菅原義三の『国字の字典』に収録の字をみても、まだ各種のJISやUnicodeなどの文字コードに未収録の字も多く存在する[9]。
国字についての議論
→詳細は「国字」を参照
日本の国字にあたるものは海外にもあり、朝鮮における朝鮮製漢字やベトナムのチュノムなどがある。また広義の国字については諸説あり、「圕」という字は「としょかん」という日本で中国人の杜定友が作った字であるが、これを含めるかどうかなど考える必要がある[要出典]。また、略字においても、日本で中国と異なる略し方をした場合を含めるかなども問題となる。例えば、「鹽」の略字「塩」(新字体)は日本の略し方で、中国大陸では用いない(中国簡体字は「盐」)が、台湾では用いられる。
参考文献
- 小林芳規『図説日本の漢字』大修館書店。ISBN 9784469232011。
- 笹原宏之『国字の位相と展開』三省堂、2007年。ISBN 9784835362632。
- 加納喜光『動物の漢字語源辞典』東京堂出版、2007年10月。ISBN 9784490107319。
- 平松折次『漢字通覧:国定読本』光風館、1911年。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads