トップQs
タイムライン
チャット
視点
喜多村親守
ウィキペディアから
Remove ads
喜多村 親守(きたむら ちかもり)は、江戸時代中期から後期にかけての弘前藩士。
生涯
天明5年(1785年)に家老となると、天保5年(1834年)に没するまで50年間1200石家老職にあった。慎重緻密かつ忠誠の士として知られた。
津軽信寧の跡目争いでは寧親の相続を強硬に主張した。享和2年(1802年)には開発御用掛として、新田開発にも努めた。子高と号す俳人でもあり、寧親の相手をしていた。その句に「みのる田の末はいづこぞ眼の力」「譲り合ふ畔のこなたや初蛙」。跡は養子の久武ではなく、孫の久隆が継いだ。
系譜
参考文献
- 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads