トップQs
タイムライン
チャット
視点

喜連川人車鉄道

ウィキペディアから

Remove ads

喜連川人車鉄道(きつれがわじんしゃてつどう)は、かつて栃木県塩谷郡氏家町(現・さくら市)にあった鉄道院氏家駅と、同郡喜連川町(同)を結んでいた人車鉄道、およびその運営会社である。営業は1902年明治35年)から1918年大正7年)。1909年(明治42年)に社名を喜連川人車軌道(きつれがわじんしゃきどう)に改称している。

さらに見る 喜連川人車軌道, 停車場・施設・接続路線(廃止当時) ...
Remove ads

路線データ

運行停止時点

  • 路線距離:氏家 - 喜連川 8.2km
  • 軌間:610mm
  • 駅数:5駅(起終点含む)
  • 電化区間:なし(全線非電化

運行形態

1906年(明治39年)4月時点では1日7往復の客車が設定されていた。他に乗客3人以上で臨時客車の運行有り。所要時間は上り氏家行きが1時間10分、下り喜連川行きは60分[1]

歴史

駅一覧

運行停止時点

氏家(うじいえ) - 並木(なみき) - 松山(まつやま) - 荒川(あらかわ) - 喜連川(きつれがわ)

接続路線

輸送・収支実績

さらに見る 年度, 乗客(人) ...
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料各年度版
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads