トップQs
タイムライン
チャット
視点

氏家町

日本の栃木県塩谷郡にあった町 ウィキペディアから

氏家町map
Remove ads

氏家町(うじいえまち)は、栃木県の中部に位置し、塩谷郡に属していたである。宇都宮市への通勤率は20.0%(平成12年国勢調査)。奥州街道の宿場町(氏家宿)であった。2005年3月28日以降はさくら市の中心部となっている。

概要 うじいえまち 氏家町, 廃止日 ...

2005年(平成17年)3月28日に隣の喜連川町と合併し、さくら市となったため廃止した。

Remove ads

地理

歴史

沿革

  • 1889年4月1日 - 氏家村・桜野村・馬場村・押上村などが合併氏家町発足。
  • 1954年3月31日 - 塩谷郡熟田村(にいたむら)の大部分を編入。
  • 1955年4月1日 - 矢板町(現・矢板市)の一部(旧片岡村大字松島)を編入。
  • 1959年3月31日 - 高根沢町の一部(大字上阿久津の一部)を編入。
  • 1959年4月1日 - 高根沢町の一部(大字大谷の一部)を編入。
  • 1960年4月1日 - 高根沢町の一部(大字伏久の一部)を編入。
  • 2005年3月28日 - 喜連川町と新設合併してさくら市となり廃止。

行政

地域

教育

交通

空港

鉄道路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads