トップQs
タイムライン
チャット
視点

茶道具

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

茶道具
Remove ads

茶道具(ちゃどうぐ)は、茶道に用いる道具類の総称。
主に、抹茶を点てる茶碗、抹茶を泡立てる竹製の茶筅、抹茶を計る茶杓、抹茶を保管する茶入、お湯を扱う柄杓、お茶に使う水を入れる水指などがあり、季節や茶会のテーマに応じて選ばれる[1]

Thumb
茶道具の設置例。左から、風炉と釜・建水(中に蓋置)・柄杓と火箸・水差・煙草盆で下に敷いてあるのは長板。床の間に左から花入・掛け物・香合。風炉を用いた夏の飾り(配置)で、この後客が入り茶碗と茶器が持ち込まれてお手前が開始される。
Thumb
茶道具の名前
Thumb
(前左)瀬戸唐津茶碗 瀬戸・加藤春岱 江戸時代(19世紀) 個人蔵
(前右)茶入 銘山蔭 戸山 江戸時代(19世紀) 個人蔵
(後左)黒釉釜 瀬戸・高島徳松(二代) 大正時代 愛知県陶磁美術館
(後右)藻掛芋頭水指 常滑・初代松下三光 江戸時代(19世紀) 個人蔵(以上愛知県陶磁美術館にて展示)

歴史

茶を飲む文化は、平安時代に僧侶によって中国()から伝わったとされる[2]。中国からもたらされた茶道具は「唐物(からもの)」と呼ばれ、賞玩物として茶会で飾られた。
室町時代になると、唐物だけでなく日本で作られた道具も使うなど、わびの精神に基づく「わび茶」が生まれ、新たな趣向のもとで茶道具もさまざまに生み出されていった[3]。特に、わび茶を大成したと言われる千利休(1522~1591)は、独自の哲学・審美眼によって革新的な茶道スタイル・茶道具を考案した。

一般的な茶道具の一覧

  • 茶碗(ちゃわん)
  • (茶釜/ちゃがま、風炉/ふろ)、炭十能(たんじゅうのう)、火起こし(ひおこし)
  • 風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)
  • 柄杓(ひしゃく)
  • (ぼん)
    • 千歳盆(ちとせぼん)
    • 花形盆(はながたぼん)
    • 山道盆(やまみちぼん)
  • 水指(みずさし)
  • 水注薬缶(みずつぎやかん)
  • 茶筅(ちゃせん)
  • 茶巾(ちゃきん)
  • 茶巾筒(ちゃきんづつ)
  • 茶器(ちゃき)
  • 茶杓(ちゃしゃく)
  • 蓋置(ふたおき)
  • 杓立(しゃくたて)
  • 建水(けんすい)
  • 台子(だいす) - (たな) - (いた)
  • 袱紗挟み(ふくさばさみ)
  • 菓子器(かしき、ヤンポ)
    • 菓子鉢(かしばち)
    • 振り出し(ふりだし)
  • 香合(こうごう)
  • 掛物(かけもの、掛け軸
  • 花入(はないれ、花器花かご
  • (つくばい)
Remove ads

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads