トップQs
タイムライン
チャット
視点
嗒然
日本の僧侶、画家 ウィキペディアから
Remove ads
嗒然[1](とうぜん、本姓・八幡[2]、1796年〈寛政8年〉 - 1862年1月5日〈文久元年12月6日〉[1])は、日本の僧侶、画家。
人物
伯耆国会見郡皆生村(現・鳥取県米子市)の漁家に生まれる[2]。11歳の時に大山寺に入り、台腎に師事し、剃髪して名を台貫と改める[1]。詩文書画に堪能である[1]。「千枚書き」と呼ばれるほど数多くの書画をこの世に残す。
「朝比奈三郎、曽我五郎の草摺りを曳く図」を描いて貴布禰神社に奉納する[1]。晩年は大山寺を出て、山麓八幡に草庵を結び、迎嶽観主人太虚と号し、専ら風流三昧の境涯に浸り、十神山から発掘の古銅印を落款に用いる[1]。文久元年12月6日に66歳で寂滅する[1]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads