トップQs
タイムライン
チャット
視点

四十口径三年式八糎高角砲

ウィキペディアから

四十口径三年式八糎高角砲
Remove ads

四十口径三年式八糎高角砲[1](40こうけいさんねんしき8せんちこうかくほう)は、日本海軍の開発した高角砲。通称8センチ高角砲

概要 四十口径三年式八糎高角砲, 種類 ...

概要

Thumb
靖国神社に展示されている四十口径三年式八糎高角砲

元々は、アームストロング社の艦砲であるQF 12ポンド 12cwt艦砲ライセンス生産版である「四十口径四一式三吋砲[2] (旧名称:四十口径四十一年式十二斤速射砲)」をもとに、75度まで仰角を増した三吋大仰角砲(3インチだいぎょうかくほう)として1916年(大正5年)2月4日に制式化[3]されたもの。その後四十口径三吋大仰角砲四十口径八糎高角砲と改称[4]し、更に1922年(大正11年)3月29日に四十口径三年式八糎高角砲と改称[1]された。

操作は人力で行い、閉鎖機は斜鎖式尾栓だった。

大正期の代表的高角砲として5500トン型軽巡洋艦扶桑型戦艦伊勢型戦艦、空母鳳翔などに搭載された。昭和期に入り徐々に他の対空兵装に置き換わっていき、太平洋戦争時には旧式砲となっていた。しかし砲艦などの小艦艇や特設艦船などにはまだ搭載されていた。また南方各地の防空砲としても使用されている。

Remove ads

形式

単装砲架

形式不明
盾無しと盾有りの二種類ある。

搭載艦船

など

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads