トップQs
タイムライン
チャット
視点

国分寺古墳 (倉吉市)

ウィキペディアから

国分寺古墳 (倉吉市)map
Remove ads

国分寺古墳(こくぶんじこふん、伯耆国分寺古墳)は、鳥取県倉吉市国府にある古墳。形状は前方後方墳または前方後円墳。倉吉市指定史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。

概要 国分寺古墳, 別名 ...

概要

Thumb
護国山国分寺(伯耆国分寺)
Thumb
国分寺境内の遠景
中央に本堂、その右に国分寺古墳の墳丘残存部。

鳥取県中部、国府川左岸の沖積地微高地に築造された古墳で[1][2]、周囲に古墳群を形成しない単独墳である[1]護国山国分寺(伯耆国分寺)境内の本堂裏手に位置し、江戸時代の本堂建立の際に墳丘の一部が破壊されているほか、1922年大正11年)に埋葬施設が発見・発掘され、その後の市史編纂に際しては測量調査が実施されている[1][2]

墳形は破壊のため詳らかでなく、古くは前方後円形とされたが、市史の調査以降は前方後方形の可能性も指摘される[1][2]。墳丘長は推定で50メートル程度[1]。墳丘表面で葺石埴輪は検出されていない[3][2]。埋葬施設は後方部(後円部)中央部における粘土槨で、主軸を東西方向とし、長さ7.2メートル・幅1.8メートル(中央部)・深さ0.45メートルを測り、内部には木棺残欠と見られる木質が認められている[2]。出土品としては、大正期の発掘の際の銅鏡3面・鉄器多数がある[3]。築造時期は古墳時代前期の4世紀初頭頃と推定され、東伯耆地方では最古級の古墳に位置づけられる[1]

古墳域は1978年昭和53年)に倉吉市指定史跡に指定され[4]、出土品は1959年(昭和34年)に国の重要文化財に指定されている[5]。なお、付近では箱形石棺墓が発見されたというが、詳らかでない[1]

Remove ads

遺跡歴

  • 江戸時代、国分寺本堂の建立の際に墳丘の一部が破壊[3]
  • 1922年大正11年)、埋葬施設の発見・発掘、銅鏡3面ほかの副葬品出土。その後の梅原末治による調査で前方後円墳と報告[1]
  • 1959年昭和34年)6月27日、出土品が国の重要文化財に指定[5]
  • 1978年(昭和53年)5月23日、倉吉市指定史跡に指定[4]
  • 倉吉市史編纂事業による測量調査。前方後方墳の可能性が浮上(1996年平成8年)に『新編倉吉市史 第1巻 古代編』刊行)。

出土品

埋葬施設の粘土槨からの出土品は次の通り[3][1]

  • 銅鏡 3面
    • 夔鳳鏡 1面
      舶載鏡(中国製鏡)。直径22.1センチメートル。背面に鳳凰2羽を配し、「長宜子孫」・「□如日月」銘を有する[6]。全国でも出土例が少ない古鏡とされる[6]
    • 三角縁神獣鏡(三角縁五神四獣鏡) 1面
      舶載鏡(中国製鏡)。直径19.8センチメートル。「天皇日月」銘を有する[6]潮崎山古墳広島県福山市)出土鏡と同笵。
    • 二神二獣鏡 1面
      舶載鏡(中国製鏡)。直径14.4センチメートル。「吾作明怳竟大好上有東王西父王母宜子孫□□兮」銘を有する[6]
  • 柄付鉇 6-7
  • 鉄剣 3-4
  • 短冊形刃付鉄板 1
  • 刀子 1
  • 鉄製小形鎌様品 3
  • 鉄製斧頭 3
  • 鉄製鍬頭様利器 3
  • 鉄鏃 2

その他に朱が相当量検出されているが、一方で玉類などの装身具を伴わず、葺石・埴輪も検出されないという特徴を示す[3]。現在では出土品は国の重要文化財に指定されている[5]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 伯耆国分寺古墳出土品(考古資料) - 内訳は以下。所有者は国分寺。1959年(昭和34年)6月27日指定[5][7][8]
    • 夔鳳鏡 1面
    • 三角縁神獣鏡 1面
    • 二神二獣鏡 1面
    • 附 鉄剣・鉄斧頭等 一括

倉吉市指定文化財

  • 史跡
    • 国分寺古墳 - 1978年(昭和53年)5月23日指定[4]

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads