トップQs
タイムライン
チャット
視点

国定謙男

ウィキペディアから

国定謙男
Remove ads

国定 謙男(くにさだ かねお、1913年大正2年)2月10日 - 1945年昭和20年)8月22日)は、日本海軍軍人太平洋戦争敗戦を受けて、一家四人で自決した海軍少佐である。

概要 国定 謙男, 生誕 ...

来歴

略歴

岡山県出身。幼少期に北海道へ移り、室蘭中学4年修了で海軍兵学校入校。1932年(昭和7年)11月卒業。国定は海兵60期で、席次4番の恩賜組である。

国定は第26期飛行学生を修了した搭乗員であった。1937年(昭和12年)、海軍中尉空母龍驤」乗組であった国定は、第二次上海事変に出征し、日本国内で度々報じられる奮戦振りであった[1]岩国海軍航空隊飛行長として太平洋戦争の開戦を迎え、第12連合航空隊参謀、三重海軍航空隊教官、練習連合航空隊参謀などを歴任した。

この間に訓練を担当した第13期飛行予備学生は、特攻隊員として多くが戦死している。国定は一時、病のため軍務を離れるが、軍令部勤務となり戦備、補給を担当する第二部に属し戦備計画を担当していた[2]。日本のポツダム宣言受諾を受けて、茨城県土浦市善応寺佐久良東雄の墓所付近で妻、長男、長女とともに自決した。

自決

終戦間際の国定は徹底抗戦論者で、和平派の海相米内光政の暗殺を謀っていた[2]。しかし決行には至らず、敗戦を迎えた1945年(昭和20年)8月15日夜、有力な抗戦論者であった大西瀧治郎を官舎に訪問している。しかし大西は国定らを前に抗戦論を述べることはなく、その夜のうちに自決した。国定らは大西の自決をまだ知らなかったが、国定はその夜のうちに同期生に自決の意思を打ち明けている[1]

自決時の国定は、軍装に金鵄勲章記章参謀飾緒を佩用した姿であった。遺書には妻が説得にもかかわらず死を希望したことが記され、子を連れて行くことに対し「愚カナル親心ヲ察シ乞フ」とあった。

Remove ads

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads