トップQs
タイムライン
チャット
視点
海軍大臣
大日本帝國の職位 ウィキペディアから
Remove ads
海軍大臣(かいぐんだいじん)は、旧日本海軍の軍政を管轄する海軍省を担当した日本の閣僚。
概要
海軍大臣は海軍省の長であり、天皇によって海軍大将または海軍中将から親任された。軍令部総長(海軍軍令部長)が軍令を担当したのに対し、海軍大臣は軍政を担当した。海軍大臣は「軍人は政治に関与してはならない」という伝統があった海軍内では唯一政治に関わることが許された役職である各省官制通告で職ではなく官と定められており、親任官であるため、軍階級が中将の就任者であっても法律上大将に対し行政命令を発することが出来た[1]。
特徴として、海軍におけるそのポストの重みがある。陸軍では陸軍大臣は必ずしも絶対的ではなかったが、海軍において海軍大臣は圧倒的な力を持っていた。海軍大臣は複数の内閣に渡って続けて長年、もしくは繰り返し務めることが多く、60年で18人の人物しかその職に就いていないことからもそれは窺える[2]。また、そのうち5人が総理大臣を歴任した。
なお現在の自衛隊(陸上・海上・航空)を管轄する防衛省担当の防衛大臣(旧防衛庁長官)は、原則として文民である現職の国会議員が務める[注釈 1](日本国憲法第66条2項及び第68条に基づく)。
Remove ads
歴代大臣
Remove ads
記録
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads