トップQs
タイムライン
チャット
視点

国府村立富士小学校

岐阜県国府村にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

国府村立富士小学校 (こくふそんりつ ふじしょうがっこう)は、かつて岐阜県吉城郡国府村(後の国府町。現・高山市)に存在した公立小学校

概要 国府村立富士小学校, 国公私立の別 ...

校名は、船山の別名「飛騨富士」に由来するという。

概要

  • 1961年、国府小学校に統合され廃校。
  • 校舎は1962年3月迄、国府小学校富士分教室として使用された。

沿革

  • 1874年(明治7年)4月 - 広瀬学校から分離し、金桶学校として開校。村山村、糠塚村、金桶村、名張村、瓜巣村の児童が通学。
  • 1876年(明治9年)1月 - 新築移転。
  • 1886年(明治19年) - 国府第二尋常小学校に改称する。宇津江簡易科小学校を統合し、大字宇津江が校区に加わる[1][2]
  • 1890年(明治23年)10月 -宇津江地区が独立し、宇津江尋常小学校が開校[3]
  • 1901年(明治34年) - 校舎を改築。
  • 1926年(大正15年)7月 - 農業青年訓練所を併設する。
  • 1927年(昭和2年)10月 - 校舎を移築する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 金桶国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 国府村立富士小学校に改称する。
  • 1961年(昭和36年)3月31日 - 国府小学校に統合され、廃校。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads