トップQs
タイムライン
チャット
視点

国府村立宇津江小学校

岐阜県国府村にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

国府村立宇津江小学校 (こくふそんりつ うつえしょうがっこう)は、かつて岐阜県吉城郡国府村(後の国府町。現・高山市)に存在した公立小学校

概要 国府村立宇津江小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 1961年、国府小学校に統合され廃校。
  • 校舎は1962年まで国府小学校宇津江分教室と使用された。その後、学校法人愛知淑徳学園に売却され、愛知淑徳学園の林間学舎として使用されていたが、1984年3月24日に生徒の合宿中の出火により全焼し、現存しない[1]。跡地は2019年現在も愛知淑徳学園の管理地である。

沿革

学制発足時、宇津江村は栗原学校[注釈 2]に通学していた。

  • 1880年(明治13年)4月 - 宇津江小学校として開校。校舎は買い上げた民家[注釈 3]を使用。
  • 1885年(明治18年)4月25日 - 国府村大字宇津江字塚田[注釈 4]に新築移転。
  • 1886年(明治19年)12月 - 宇津江簡易科小学校に改称する。
  • 1890年(明治23年)10月 - 宇津江尋常小学校に改称する。
  • 1895年(明治28年) - 金桶尋常小学校に合併の計画が検討されたが、反対により実施されなかった。
  • 1914年(大正3年)10月5日 - 国府村大字宇津江字妙ヶ谷[注釈 5]に新築移転。
  • 1916年(大正5年)4月 - 農業補習学校を併設する。
  • 1938年(昭和13年)6月18日 - 現在地に新築移転。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 宇津江国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 国府村立宇津江小学校に改称する。
  • 1961年(昭和36年)
    • 3月25日 - 閉校式。
    • 3月31日 - 国府小学校に統合され、廃校。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads