トップQs
タイムライン
チャット
視点

国朝耆献類徴初編

ウィキペディアから

国朝耆献類徴初編
Remove ads

國朝耆獻類徵初編』(こくちょう きけん るいちょう しょへん[1], 拼音:Guócháo qíxiàn lèizhēng chūbiān) は、末に編纂された伝記。『國朝耆獻類徵』とも。

Thumb
書影 (明文書局『清代傳記叢刊』より)

江西布政使・李桓の編纂に成り、天命元年 (1616) から道光30年 (1850) までの230餘年に亘る一万餘名の伝記を収録する。光緒16年 (1890) 上梓。

沿革

編者の李桓は湘陰 (現湖南省岳陽市湘陰県) の出身で、[2]父は両江総督 (同職には後に曽国藩李鴻章も就任) などを歴任した李星沅。[3]アロー戦争敗北を承けて咸豊10年 (1860) に英仏との間で北京条約が締結され、その翌年、江西督糧道から布政使に昇任、[4]同治4年 (1865) に病身を理由に退官した。[5]

本書は政界から引退した編者により同治6年 (1867) に編纂が開始され、15年かかって草稿が完成した。[6]その後、修正と加筆を経て、光緒16年 (1890) に上梓された。[6]

概要

「国史館本伝」と編者個人による記述を出典とする全484巻[注 1]の本編と、乾隆から道光にかけて編纂された欽定の王公伝で構成される。

さらに見る 類序, 類名 ...
Remove ads

目録

要約
視点

女真人 (乃至は満洲人) や蒙古人には本来、漢民族のように氏と名を続けて表記する習慣はないが、氏族や部族をまたがって同じ名が頻繁にみられる為、ここでは便宜上、名の左上に氏族名/部族名を記した (氏族部族名人物名)。尚、氏族名/部族名は全て『國朝耆獻類徵初編』中に記載されているものをそのまま引用した。同じ氏族/部族で漢字表記が若干異なる場合もあるが (例:瓜佳氏と瓜佳氏、烏朗罕吉勒氏と烏朗罕吉勒氏など)、敢えて統一はせず、そのまま引用した。

* 『國朝耆獻類徵初編』で使用されている異体字はそのまま引用し、適宜註釈を附した。また、旧字体も敢えて新字体に変換はせずのこした。

將帥

さらに見る 巻, 序 ...
Remove ads

類書

國朝獻徵錄

明代の歴史家・焦竑の編纂に成る明代の伝記。

國朝賢媛類徵初編

同じく李桓の編纂に成る全12巻。

清耆獻類徵選編

臺灣銀行經濟研究室が『國朝耆獻類徵初編』中の南明鄭氏以降の台湾史に関聯する記述を選別し再編したもの。[2]

脚註

典拠

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads