トップQs
タイムライン
チャット
視点

光緒

清朝の年号 ウィキペディアから

光緒
Remove ads

光緒光緖、こうしょ、こうちょ、満洲語ᠪᠠᡩᠠᠷᠠᠩᡤᠠ
ᡩᠣᠷᠣ
、転写:badarangga doro、拼音: Guāngxù)は、徳宗の治世中に使われた元号1875年 - 1908年

Thumb
大清銅幣。満洲語と漢文で「badarangga doro i aniyai weilehe、光緒年造」と記されている。
Thumb
日清戦争後の1895年4月17日に調印された下関条約。右の頁に「光緒二十一年三月二十三日」と書かれている。

一世一元の制を採用していたため徳宗は光緒帝と称される。

出来事

  • 15年:親政開始。
  • 20年:日清戦争勃発。
  • 21年:日清戦争終結。下関条約締結。
  • 24年:維新失敗して太后が皇帝を幽閉、且つ廃立を企画。

西暦との対照表

光緒元年2年3年4年5年6年7年8年9年10年
西暦1875年1876年1877年1878年1879年1880年1881年1882年1883年1884年
干支乙亥丙子丁丑戊寅己卯庚辰辛巳壬午癸未甲申
日本明治8明治9明治10明治11明治12明治13明治14明治15明治16明治17
光緒11年12年13年14年15年16年17年18年19年20年
西暦1885年1886年1887年1888年1889年1890年1891年1892年1893年1894年
干支乙酉丙戌丁亥戊子己丑庚寅辛卯壬辰癸巳甲午
日本明治18明治19明治20明治21明治22明治23明治24明治25明治26明治27
朝鮮---------開国503
光緒21年22年23年24年25年26年27年28年29年30年
西暦1895年1896年1897年1898年1899年1900年1901年1902年1903年1904年
干支乙未丙申丁酉戊戌己亥庚子辛丑壬寅癸卯甲辰
日本明治28明治29明治30明治31明治32明治33明治34明治35明治36明治37
朝鮮
韓国
開国504建陽建陽2
光武
光武2光武3光武4光武5光武6光武7光武8
光緒31年32年33年34年  
西暦1905年1906年1907年1908年
干支乙巳丙午丁未戊申
日本明治38明治39明治40明治41
韓国光武9光武10光武11
隆熙
隆熙2
Remove ads

関連項目

前の元号
同治
中国の元号
次の元号
宣統
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads