トップQs
タイムライン
チャット
視点
国民学術協会
ウィキペディアから
Remove ads
財団法人 国民学術協会(こくみんがくじゅつきょうかい)は、学派学閥を超えた民間アカデミーを掲げ、有識者会員及び民間の支援者らにより組織された戦前昭和期の日本の財団法人。文化学術の発展に寄与することを目的として設立された民間学術団体。
概要
文化科学、ジャーナリズム、哲学に関連した一部の自然科学等を主とし、公的機関から賞されずとも評議会で話題となり、会員間で着目された研究及び文芸などについて民間の立場から支援した。会員の意見交換や討議は、毎月定日に開かれた月例理事会及び月例評議会で行われた。有力アカデミーの多くが官立であった時代、既に表彰機構のあった芸術や自然科学等の分野を除外し、従来脚光を浴びていない分野に注力して活動を行う。
研究及び文芸の表彰及び資金の付与支援、公開講座の開催、学術書の刊行、「学術の日本」の編集出版などが代表的な活動とされる。財源は、主に中央公論社の嶋中雄作による寄付で賄われた。
沿革
- 1939年(昭和14年)4月26日に協会設立のための有識者による発起人会合が行われた。発起人は、政治学者・社会学者の杉森孝次郎、慶應義塾大学経済部教授の任にあった高橋誠一郎、外交評論家の清澤洌、嶋中雄作、加えて正宗白鳥、小倉金之助、牧野英一、長谷川如是閑が名を連ねた。
役員
以下は法人発足時の主要役員
活動内容
研究補助金の付与
国民学術選書で刊行
表彰
Remove ads
参考文献
- 桑木嚴翼 編「財団法人国民学術協会概要(昭和16年8月8日現在)」『学術の日本 第1篇』中央公論社、1942年4月。NDLJP:1768250/204。
- 回想記
- 雨宮庸蔵『偲ぶ草―ジャーナリスト六十年』(中央公論社、1988年)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads