トップQs
タイムライン
チャット
視点

国民文化会議

ウィキペディアから

Remove ads

国民文化会議(こくみんぶんかかいぎ)は、1955年に勤労者や市民の文化サークル・文化団体と国民各層との連携を強めることを目的として、当時の知識人・文化人、日本労働組合総評議会日本教職員組合などが結成した団体。「平和なくして文化なし,生活の保障なくして文化なし」がスローガン。

1951年創立の日本文化人会議のメンバー、1952年5月創刊の雑誌『平和』(後に日本文化人会議機関紙となる)の編集委員、執筆陣、1954年4月創刊の雑誌『国民』の発起人が一定の役割を果たした[1]

初代会長は上原専禄、初代事務局長は南博。機関紙「国民文化」。

職場美術展労演の勤労者演劇鑑賞団体、職場演劇サークルなどの発展にも影響を与えた。

2001年に解散した[2]

国民文化会議が1965年から開催していた「8.15集会」を引き継ぐために2003年に結成された市民文化フォーラムには、同会議の関係者が含まれている[3]

Remove ads

沿革

Remove ads

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads