国語科指導の単純形態には、2つの表がある。
第1表
第1表では、第1次指導から第3次指導までの指導計画の中で取り扱いの方向を示している。
さらに見る 第一次指導 全課の概観, 第二次指導 重要なところを ...
国語科指導の単純形態(一)
| 第一次指導 全課の概観 | 第二次指導 重要なところを | 第三次指導 形式の取扱い |
一、よむ |
何が書いてあるか考えながら | 前のことを考えながら | 前のことを考えながら |
二、とく |
読後感の話し合い | 事を通して意をつかむ道筋 | 真意をしみじみ味わう |
三、よむ |
| | |
四、かく |
事 | 意 | 言 |
五、よむ |
| | |
六、とく |
文に即して 事の中に意をにおわせる | 文に即して 意をとっぷり理会させる | 文に即して 言の中に意を見出させる |
事の中に意を見出させる | 意がどんな言で表現されているか |
七、よむ |
今日の勉強を考えながら | 今日の勉強を考えながら | 今日の勉強を考えながら |
閉じる
第2表
第2表では、「二、とく」「六、とく」にしぼって取り扱いの方向を示している。
さらに見る 第一次指導, 第二次指導 ...
国語科指導の単純形態(二)
第一次指導 |
二、とく | 1○題 目 2◎ひびき 3○手 引
| 全課の輪郭 印象の強かったところ 第一層が一握りできるように |
六、とく | 4○事 実 区 分 5◎山 6○余 韻
| 有機的なつながり
第三層発見のいとぐち 自習のいとぐち |
第二次指導 |
二、とく | 7○おさらい 8◎承 接 9○手 引
| 4をあっさり、5に重点をおいて 6を承けて後につなぐ 第三層がつかめるように |
六、とく | 10○語 義 区 分 11◎心 12○余 韻
| 考えやすいように
第三層の発掘 自習のいとぐち |
第三次指導 |
二、とく | 13○おさらい 14◎承 接 15○手 引
| 第一層を回顧し、11に重点をかけて 12を承けて後につなぐ 文字か語句か |
六、とく | 16○文中の位置 17◎こもる力 18○余 韻
| 第一層に位置づけて 第三層と結んで 題目にかえれ |
閉じる