トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄シキ5形貨車

ウィキペディアから

国鉄シキ5形貨車
Remove ads

国鉄シキ5形貨車(こくてつシキ5がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道院、鉄道省に在籍し、1913年(大正2年)4月に汽車製造大阪本店で5両が製造された30トン積み低床式大物車である。当初は明治44年称号規程での重量品運搬車のオシウ30形であったが、1928年(昭和3年)の称号規定改正により、シキ5形のシキ5 - シキ9となった。明治44年称号規程での重量品運搬車に類別された最初の車両であり、また低床式大物車として日本で最初の車両であった。

概要 基本情報, 車種 ...

全長は11,862 mm(車体長11,278mm)、低床部の長さは3,962 mm、レール面上高さは692 mmであった。菱枠台車(後にTR15形となる)を装備していた。空気ブレーキはなく、側ブレーキのみを装備していた。荷重は、当時の建設規定での総重量40 トン以内にあわせるために26 トンで計画されていたが、特認を得て30 トンとなった。

シキ70形に置き換えられる形で、1959年(昭和34年)8月から1965年(昭和40年)2月にかけて順次廃車となった。

Remove ads

参考文献

  • 吉岡心平『大物車のすべて 上』(初版)ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 91〉、2007年3月1日。ISBN 978-4-7770-5195-3
  • 貨車技術発達史編纂委員会 編『日本の貨車 -技術発達史-』(初版)日本鉄道車輌工業会、2009年4月30日。

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads