トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄シキ70形貨車

ウィキペディアから

国鉄シキ70形貨車
Remove ads

国鉄シキ70形貨車(こくてつシキ70がたかしゃ)は、1959年(昭和34年)から1966年(昭和41年)にかけて16両が国鉄浜松工場で製造された30トン積み低床式大物車である。シキ70 - シキ77、シキ270 - シキ277の番号が付けられていた。シキ78・シキ79が欠番となった理由は不明である。シキ5形シキ30形などの老朽取り替え用に製作された。

概要 基本情報, 車種 ...

シキ40形とほぼ同一の仕様で造られており、全長は同じ12,300 mm(車体長11,500mm)である。ただし、台車の位置を外側にずらすことで、低床部の長さを5,100 mmと300 mm拡大している。低床部のレール面上高さは695 mmでこれはシキ40形と同じである。鋲接で組み立てられていたシキ40形と異なり溶接で組み立てられており、これにより自重は約3 トン軽い13.4 トンになった。台車ベッテンドルフ式2軸ボギー台車のTR41Cを2基装備し、空気ブレーキはKD180形である。

このクラスの輸送需要は自動車輸送に転移したことから、1978年度(昭和53年度)から1986年度(昭和61年度)にかけて順次廃車となった。廃車後もシキ74が沼津で、シキ277が浪速で留置されていた。前者は2003年(平成15年)頃にシキ290シキ370とともに解体となり、後者は浪速貨物駅廃止前に神戸市内に移されトラ148523やトラ149195ともに2007年(平成19年)初頭まで放置されていた。

Remove ads

参考文献

  • 吉岡心平『大物車のすべて 上』(初版)ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 91〉、2007年3月1日。ISBN 978-4-7770-5195-3
  • 貨車技術発達史編纂委員会 編『日本の貨車 -技術発達史-』(初版)日本鉄道車輌工業会、2009年4月30日。
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads