トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄セムフ1形貨車

ウィキペディアから

Remove ads

国鉄セムフ1形貨車(こくてつセムフ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した14 t 積の石炭緩急車である。

概要 基本情報, 車種 ...
Remove ads

概要

1928年(昭和3年)5月の車両称号規程改正によりテタフ11700形 100両(セムフ1 - セムフ100)、テタフ14000形 458両(セムフ101 - セムフ558)の 2形式合計 558両がセムフ1形1形式にまとめられた上で形式名変更された。

1933年(昭和8年)度より1935年(昭和10年)度にかけて全車に空気ブレーキの取り付けを行った。

車体塗色は一色であり、寸法関係は一例として全長は6,135 mm、全幅は2,565 mm、全高は2,881 mm、自重は7.3 t - 8.0 t、換算両数は積車2.2、空車0.8であった。

本形式より後に開発されたセムフ1000形は、車掌室が本形式同様狭く移住性が良くなかったため早期にセフ1形へ改造され1956年(昭和31年)に淘汰された。しかし本形式車掌室は、セムフ1000形よりわずかに小さかったにもかかわらず改造される事なく1963年(昭和38年)度に最後まで在籍した車両が廃車になり同時に形式消滅となった。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads