トップQs
タイムライン
チャット
視点
国鉄セムフ1000形貨車
ウィキペディアから
Remove ads
国鉄セムフ1000形貨車(こくてつセムフ1000がたかしゃ)は、かつて、日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した15 t積の石炭緩急車である。
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2024年1月) |
Remove ads
概要
セムフ1000形は、1940年(昭和15年)から1941年(昭和16年)にかけて135両(セムフ1000 - セムフ1134)が製造された15 t積み石炭緩急車である。製作は日立製作所、若松車輌の2か所にて行われ、落成後は全車門司鉄道局へ配置された(後に少数の車両が四国へ移動した)。準戦時型の石炭車として開発され、全鋼式、底開き式である。同時期に製作されたセム6000形に準じた構造を採用して底扉開閉機構の簡素化、自重の軽量化が図られている。底扉開閉機構の簡素化は、レバー式を採用した結果、底扉の開閉方向が線路に対して直角方向になった。自重の軽量化は、台わくを従来の溝形鋼から山形鋼の組み合わせに変更した。しかし無理があったと見え、後に改造を受けている。端的に言えばセム6000形に車掌室を設けた車両であるが、セム6000形に対して全長が100 mmしか延長されなかった。このため、車掌室は長さ0.6 m、高さ1.8 mに丸腰掛1個の最低限の設備であった。
昭和28年度に行われた貨車整備工事により、20両が台枠の改造が行われた。
昭和30年度より昭和31年度にかけて行われた貨車整備工事により、昭和30年度には30両、昭和31年度には67両の合計97両がセフ1形に改造され、本形式を離れた。この結果、当時の残存車の全車両が改造され、1956年(昭和31年)度に形式消滅となった。
車体塗色は黒、寸法関係は全長は6,400 mm、全幅は2,540 mm、全高は2,940 mm、自重は8.8 t - 10.0 t、換算両数は積車2.4、空車1.0であった。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads