トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄セム8000形貨車

ウィキペディアから

Remove ads

国鉄セム8000形貨車(こくてつセム8000がたかしゃ)は、かつて、日本国有鉄道(国鉄)に在籍した15 t積の石炭車である。

概要 基本情報, 車種 ...
Remove ads

概要

セム8000形1951年昭和26年)から1965年(昭和40年)にかけて1,780両(セム8000 - セム9779)が製造された15 t積み石炭車である。製作は川崎車輛汽車製造新三菱重工業の3か所にて行われ、落成後全車門司鉄道局へ配置された。(後に少数の車両が四国へ移動した)前級であるセム6000形に対して台枠を強化し、溶接による製作法を採用した。

1957年(昭和32年)度に本形式を発展させた17 t積みセラ1形が開発された。セラ1形は本形式に対して高さこそ上回るものの、全長、全幅は本形式と同寸法で積載効率に優れていた。この為昭和36年度より昭和40年度にかけて行われた貨車整備工事により昭和36年度800両、昭和37年度500両、昭和38年度100両、昭和40年度379両の車両合計1,779両がセラ1形ヘの改造が行われた。(セム8976の1両のみ廃車)この結果本形式全車両が本形式を離脱し1965年(昭和40年)に形式消滅となった。

車体塗色は、寸法関係は全長は6,300 mm、全幅は2,562 mm、全高は2,900 mm、自重は9.3 t、換算両数は積車2.4、空車1.0であった。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads