トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄タキ5000形貨車

ウィキペディアから

国鉄タキ5000形貨車
Remove ads

国鉄タキ5000形貨車(こくてつタキ5000がたかしゃ)は、1955年(昭和30年)から製作された、塩酸アミノ酸専用の 30 t貨車タンク車)である。

概要 基本情報, 車種 ...

私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。

Remove ads

概要

本形式は1955年(昭和30年)3月23日から1971年(昭和46年)3月10日にかけて新三菱重工業川崎車輛汽車製造、造機車輌、新潟鐵工所日本車輌製造富士重工業日立製作所の8社にて59両(タキ5000 - タキ5049、タキ5160 - タキ5171)が製作された。また1966年(昭和41年)5月13日にはタサ1700形3両(タサ4713、タサ4737、タサ4729→タキ5032 - タキ5034)の専用種別変更工事が日本車輌製造にて行われ、本形式に編入された。

記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「タキ」と標記する。

1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号82」(腐食性物質、危険性度合1(大))が標記された。

落成当時の所有者は鉄興社日本曹達旭化成工業東亜合成化学工業三谷産業新日化産業、日新興業、日本トレーディング、宇津商店、旭硝子、岩田商店、大阪曹達、日東フロロケミカル、住友商事日本石油輸送ソーダ商事、十全化学、丸正産業、東洋曹達工業北海道曹達、日新電化であった。

多数の製造メーカー、所有者また多年に渡る製造期間により、形態変化の多い形式である。荷役方式は上入れ、上出し式である。

塗色は、であり、全長は10,450mm、全幅は2,438mm、全高は3,878mm、台車中心間距離は6,350mm、自重は15.5 - 17.5t、換算両数は積車5.0、空車1.8、最高運転速度は75km/h、台車は12t車軸を使用したベッテンドルフ台車のTR41C又はTR41Dである。

1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には27両の車籍がJR貨物に継承され、2009年(平成21年)度に最後まで在籍した3両が廃車となり同時に形式消滅となった。

Remove ads

年度別製造数

要約
視点

各年度による製造会社と両数、所有者は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)

  • 昭和29年度 - 2両
    • 新三菱重工業 2両 鉄興社(タキ5000 - タキ5001)
  • 昭和30年度 - 1両
    • 新三菱重工業 1両 鉄興社(タキ5002)
  • 昭和32年度 - 1両
    • 川崎車輛 1両 日本曹達(タキ5003)
  • 昭和33年度 - 2両
    • 汽車製造 2両 旭化成工業(タキ5004 - タキ5005)
  • 昭和34年度 - 1両
    • 汽車製造 1両 東亜合成化学工業(タキ5006)
  • 昭和36年度 - 9両
    • 造機車輌 1両 三谷産業(タキ5007)
    • 新潟鐵工所 2両 新日化産業(タキ5008 - タキ5009)
    • 汽車製造 1両 日新興業(タキ5010)
    • 新潟鐵工所 3両 日本トレーディング(タキ5011 - タキ5013)
    • 汽車製造 2両 宇津商店(タキ5014 - タキ5015)
  • 昭和37年度 - 5両
    • 造機車輌 1両 三谷産業(タキ5016)
    • 日本車輌製造 2両 旭硝子(タキ5017 - タキ5018)
    • 日本車輌製造 1両 岩田商店(タキ5019)
    • 新三菱重工業 1両 大阪曹達(タキ5020)
  • 昭和38年度 - 1両
    • 新潟鐵工所 1両 新日化産業(タキ5021)
  • 昭和39年度 - 2両
    • 造機車輌 1両 三谷産業(タキ5022)
    • 日本車輌製造 1両 旭硝子(タキ5023)
  • 昭和40年度 - 7両
    • 富士重工業 2両 日東フロロケミカル(タキ5024 - タキ5025)
    • 日本車輌製造 1両 日東フロロケミカル(タキ5026)
    • 三菱重工業 1両 新日化産業(タキ5027)
    • 富士重工業 3両 住友商事(タキ5028 - タキ5030)
  • 昭和41年度 - 4両
    • 新潟鐵工所 1両 日本トレーディング(タキ5031)
    • 日本車輌製造(改造所) 3両 日本石油輸送(タキ5032 - タキ5034、タサ4713、タサ4737、タサ4729よりの改造年度、種車は昭和31年度 - 昭和32年度日本車輌製造製)
  • 昭和42年度 - 9両
    • 富士重工業 3両 三井フロロケミカル(タキ5035)
    • 造機車輌 1両 ソーダ商事(タキ5036)
    • 富士重工業 3両 十全化学(タキ5037 - タキ5039)
    • 汽車製造 2両 三谷産業(タキ5040 - タキ5041)
  • 昭和43年度 - 10両
    • 富士重工業 1両 十全化学(タキ5042)
    • 日本車輌製造 1両 日本曹達(タキ5043)
    • 日本車輌製造 2両 丸正産業(タキ5044 - タキ5045)
    • 日立製作所 1両 東洋曹達工業(タキ5046)
    • 汽車製造 2両 三谷産業(タキ5047 - タキ5048)
    • 日本車輌製造 1両 北海道曹達(タキ5049)
    • 日本車輌製造 2両 日新電化(タキ5161 - タキ5162)
  • 昭和44年度 - 8両
    • 日本車輌製造 2両 ソーダ商事(タキ5160、タキ5166)
    • 汽車製造 1両 三谷産業(タキ5163)
    • 富士重工業 2両 十全化学(タキ5164 - タキ5165)
    • 汽車製造 3両 三谷産業(タキ5167 - タキ5169)
  • 昭和45年度 - 2両
    • 日本車輌製造 1両 北海道曹達(タキ5170)
    • 日本車輌製造 1両 ソーダ商事(タキ5171)
Remove ads

参考文献

  • 鉄道公報
  • 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads