トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄タサ3700形貨車

ウィキペディアから

Remove ads

国鉄タサ3700形貨車(こくてつタサ3700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車タンク車)である。

概要 基本情報, 車種 ...
Remove ads

概要

本形式は、オルソキシレン専用の20t積タンク車として1961年(昭和36年)8月17日に1両(タサ3700)のみが富士重工業にて製作された。記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「タサ」と標記する。

落成時の所有者は、三池合成工業でありその常備駅は、鹿児島本線大牟田駅であった。その後社名は三井化学、三井東圧化学(現在の三井化学)と変遷した。

塗装は、全長は9,700mm、全幅は2,400mm、全高は3,720mm、台車間距離は5,600mm、実容積は22.7m3、自重は15.4t、換算両数は積車3.5、空車1.6、台車はベッテンドルフ式のTR41C(その後TR41Dに改造)であった。

1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には車籍がJR貨物に継承され、1989年(平成元年)3月に廃車となり同時に形式消滅となった。

参考文献

  • 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads