トップQs
タイムライン
チャット
視点
国鉄タム3500形貨車
ウィキペディアから
Remove ads
国鉄タム3500形貨車(こくてつタム3500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。
Remove ads
概要
本形式は希硫酸専用の15t 積二軸私有貨車として1951年(昭和26年)6月30日から1954年(昭和29年)3月19日にかけて6両(タム3500 - タム3505)が日本車輌製造、造機車輌の2社にて製造された。
本形式の他に希硫酸を専用種別とする形式は、タ1370形(3両)、タ1400形(3両)、タ1900形(4両)、タラ300形(13両)、タサ400形(14両)、タサ2100形(1両)、タキ1450形(1両)、タキ1700形(31両)、タキ4700形(3両)、タキ4750形(6両)、タキ7600形(2両)、タキ19700形(6両)の12形式がある。
落成当時の所有者は、興国人絹パルプ、東邦亜鉛、日本曹達の3社であった。1960年(昭和35年)8月3日に興国人絹パルプ所有車3両(タム3500 - タム3502)が三谷産業へ名義変更された。
1960年(昭和35年)12月2日に1両(タム3500→タム6221)の専用種別変更(希硫酸→塩酸、アミノ酸)が行われタム5000形へ編入された。同年12月16日から1968年(昭和43年)5月31日 にかけて4両(タム3501 - タム3504→タム1695、タム1696、タム10406、タム10407)の専用種別変更(希硫酸→濃硫酸及び発煙硫酸)が行われタム400形へ編入された。
塗色は、黒であり、全長は8,300mm、軸距は3,500mm - 3,900mm、実容積は9.2m3 - 11.0m3、自重は10.1t - 12.0t、換算両数は積車2.8、空車1.2、最高運転速度は65km/h、走り装置は一段リンク式の二軸車である。
1977年(昭和52年)5月16日に最後まで在籍した1両(タム3505)が廃車となり同時に形式消滅となった。
年度別製造数
各年度による製造会社と両数、所有者は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)
- 昭和26年度 - 3両
- 日本車輌製造 3両 興国人絹パルプ(タム3500 - タム3502)
- 昭和27年度 - 2両
- 日本車輌製造 2両 東邦亜鉛(タム3503 - タム3504)
- 昭和28年度 - 1両
- 造機車輌 1両 日本曹達(タム3505)
Remove ads
参考文献
- 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
- 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads