トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄タ1000形貨車

ウィキペディアから

Remove ads

国鉄タ1000形貨車(こくてつタ1000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した私有貨車タンク車)である。

概要 基本情報, 車種 ...

本形式より改造され別形式となったタ11000形タム5400形についても本項目で解説する。

Remove ads

タ1000形

タ1000形は、1928年(昭和3年)の車両称号規程改正により、1922年(大正11年)から1925年(大正14年)にかけて製造されたア1640形11両(タ1000 - タ1010)、ア1680形10両(ア1680 - ア1689→タ1011 - タ1020)およびア2070形7両(ア2070 - ア2076→タ1021 - タ1027)の合計28両(タ1000 - タ1027)を改番し誕生した形式である。改番以降も増備は続き1952年(昭和27年)2月7日までに、14両(タ1028 - タ1037、タ1044 - タ1047)が落成した。これらの車両も全て他形式からの改造または戦災復旧車であった。またなぜかタ1038 - タ1043は飛び番である。様々な形式をまとめた形式なので車体寸法、荷重、専用種別などは車両により様々である。

車両称号規程改正時点での所有者は紐育スタンダード石油、三井鉱山の2社であった。

車体色は黒色、寸法関係は一例として全長は7,177 mm、全幅は2,134 mm、全高は3,124 mm、軸距は3,353 mm、実容積は12.5 m3、自重は8.5 t - 9.3 t、換算両数は積車2.0、空車0.8、走り装置はシュー式二軸車で、最高運転速度は65 km/hであった。

1977年(昭和52年)8月26日に最後まで在籍した1両(タ1034)が廃車となり、同時に形式消滅となった。

Remove ads

タ11000形

概要 国鉄タ11000形貨車, 基本情報 ...

タ11000形は石油類専用の11 t 積み私有貨車(タンク車)である。

当初タ1000形の軸ばね支持装置は一段リンク式であったが、貨物列車の最高速度引き上げが行われた1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正対応のため、大半の車は二段リンク式に改造したが、北海道地区ではスピードアップが見送られたため、二段リンク化の対象外となった車両が2両(タ1036,タ1037→タ11036,タ11037)残り、区別のため別形式(タ11000形)とした。車番は現番号に「10000」を加える形となった。改造内容は標記類の書き換え以外何もなく、むしろ本形式の方が本来のタ1000形ともいえる。

識別のため記号に「ロ」を丸で囲んだ通称マルロが追加され「タ」となり黄色(黄1号)の帯を巻いている。タンク体には同色で「道外禁止」と標記された。

所有者は出光興産であり、その常備駅は雄別埠頭駅(1970年(昭和45年)2月12日北埠頭駅に改称)であった。

塗色は、黒であり黄色(黄1号)の帯を巻いている。全長は7,348 mm、実容積は12.5 m3、自重は8.4 t、換算両数は積車2.6、空車1.0、最高運転速度は65 km/h、車軸は12 t 長軸であった。

1972年(昭和47年)4月25日に2両そろって廃車となり、同時に形式消滅となった。

Remove ads

タム5400形

概要 国鉄タム5400形貨車, 基本情報 ...

1952年(昭和27年)10月31日にタ1000形より1両(タ1047→タム5400)が専用種別変更(ベンゾール→トリクレン)され形式は新形式であるタム5400形とされた。

本形式の他にトリクレンを専用種別とする形式は、他に例がなく唯一の存在であった。

所有者は日米石油であり、その常備駅は氷見線伏木駅であった。

塗色は黒であり、寸法関係は全長は7,748 mm、実容積は11.0 m3、自重は10.0 t、換算両数は積車2.6、空車1.0、最高運転速度は65 km/h、車軸は12 t長軸であった。

1977年(昭和52年)12月26日に廃車となり、同時に形式消滅となった。

参考文献

  • 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads