トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄タ4100形貨車

ウィキペディアから

Remove ads

国鉄タ4100形貨車(こくてつタ4100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車タンク車)である。

概要 基本情報, 車種 ...

本形式と同一の専用種別であるタラ600形についても本項目で解説する。

Remove ads

タ4100形

1961年昭和36年)7月3日にタ2300形より3両(タ2308,タ2309,タ2303→タ4100 - タ4102)の専用種別変更(濃硫酸→サラシ液)が行われ、形式名は新形式であるタ4100形に変更された。

本形式の他にサラシ液を専用種別とする形式には、タラ600形(2両、後述)、タラ700形(2両)、タサ4900形(1両)、タキ4900形(1両)、タキ4950形(4両)、タキ8050形(1両)、タキ16100形(4両)、タキ18500形(6両)の8形式があった。

所有者は、呉羽化学工業(2両)、北海道曹達(1両)であり、常備駅は常磐線勿来駅室蘭本線幌別駅であった。

荷役方式はタンクドームにある液入管からの上入れ、加圧空気使用による液出管からの上出し式である。

車体色は黒色。寸法関係は種車により違いがあるが一例として全長は6,300 mm、軸距は3,000 mm、実容積は8.9 m3、自重は9.2 t、換算両数は積車2.0、空車1.0、走り装置は一段リンク式であった。

1971年(昭和46年)9月14に最後まで在籍した1両(タ4102)が廃車となり同時に形式消滅となった。

Remove ads

タラ600形

概要 国鉄タラ600形貨車, 基本情報 ...

1961年(昭和36年)7月3日にタサ1300形より2両(タサ1300,タサ1301→タラ600,タラ601)の専用種別変更(カセイソーダ液→サラシ液)が協三工業にて行われ、形式名は新形式であるタラ600形に変更された。種車は1937年(昭和12年)1月11日に汽車製造にて製造されたタキ2500形 (2代)(25 t積み濃硫酸専用車両)であり、その後1942年(昭和17年)3月11日及び同年5月28日にタサ1300形(20 t積みカセイソーダ液専用車両)に改造された。合計2回の改造を受けその都度積載荷重は減トン(25 t→20 t→18 t)された。

所有者は、呉羽化学工業であり、常備駅は常磐線の勿来駅であった。

塗色は黒色、全長は9,100 mm、実容積は16.0 m3、換算両数は積車3.0、空車1.4、であり、走り装置は一段リンク式の三軸車である。

1968年(昭和43年)9月30日に2両そろって廃車となり形式消滅した。

Remove ads

参考文献

  • 吉岡心平 『3軸貨車の誕生と終焉(戦後編)』RMライブラリー9 2000年、ネコ・パブリッシングISBN 4-87366-198-6
  • 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads