トップQs
タイムライン
チャット
視点
国鉄ホキ1形貨車 (2代)
ウィキペディアから
Remove ads
国鉄ホキ1形貨車(こくてつホキ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
Remove ads
概要
1958年(昭和33年)から1961年(昭和36年)にかけ、苗穂工場にてホキ1400形として250両(ホキ1400 - ホキ1649)がセキ600形から改造製作された。
改造目的は、北海道向けバラスト(砕石)散布用貨車を増備することにあった。本形式は営業用の形式を称するが、専ら事業用に使用された。当時既にホキ700形が実用化されていたが、同形式は新製車のため高価格であった。
主な改造内容は2点あり、
- ホッパー炭箱の上部を切り詰める(レール頭面より2,120 mmの位置)
- 台車の一部を改造し輪軸を10 t短軸に取り替える
であった。
ホキ1400形は、1963年(昭和38年)7月26日の称号規程変更によりホキ1形に改められ全車改番された。ホキ1形としては2代目に当たる。ホキ1形(初代)は、同時にホキ3500形へ変更になった。
車体塗色は当初は黒一色であったが、1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて、速度指定65 km/hの「ロ」車となり、記号は「ロホキ」と標記され、識別のため黄色(黄1号)の帯を巻いた。
荷役方式はホッパ上部よりの上入れ、側開き式による取出しであった。
全長は8,710 mm、全幅は2,720 mm、全高は2,420 mm、台車中心間距離は4,900 mm、実容積は18.0 m3、換算両数は積車4.5、空車1.4である。台車は、アーチバー式のTR17であった。
Remove ads
ホキ1400形年度別製造数
各年度による改造工場と両数は次のとおりである。
参考文献
- 鉄道公報
- 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)
- 吉岡心平『RM LIBRARY 151 無蓋ホッパ車のすべて(上)』(ネコ・パブリッシング、2012年)ISBN 978-4-7770-5322-3
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads