トップQs
タイムライン
チャット
視点
国鉄ホキ4900形貨車
ウィキペディアから
Remove ads
国鉄ホキ4900形貨車(こくてつホキ4900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
Remove ads
概要
本形式は、ソーダ灰輸送用30 t 積の私有貨車であり、日本でソーダ灰を専用種別とする唯一の貨車である。
1961年(昭和36年)から1962年(昭和37年)にかけて、東洋工機でホキ4300形15両(ホキ4300 - ホキ4314)が製作された。ホキ4300形は、1963年(昭和38年)7月26日の称号規程変更によりホキ4900形に改められた。形式名変更後も1968年(昭和43年)まで製造され合計31両(ホキ4900 - ホキ4930)が落成した。
所有者は東洋曹達工業、徳山曹達の2社であり、夫々の常備駅は山陽本線の周防富田駅(現在の新南陽駅)、大阪環状線貨物支線の大阪港駅であった。
外観は大きく2種類に大別できる。前期形(ホキ4900 - ホキ4905)は台形をしており、後期形(ホキ4906 - ホキ4930)は逆台形であった。荷役方式はホッパ上部積込口よりの上入れ、エアスライド式の下出しであった。
車体塗色は黒で、全長は10,900 mm、全幅は2,706 mm、全高は3,835 mm、台車中心間距離は6,800 mm、実容積は20.0 m3、自重は16.6 t - 17.4 tで、換算両数は積車4.5、空車1.6である。台車は、ベッテンドルフ式のTR41Cである。
1978年(昭和53年)7月11日に最後まで在籍した8両(ホキ4920 - ホキ4925、ホキ4929 - ホキ4930)が廃車になり形式消滅した。
Remove ads
年度別製造数
各年度による製造会社と両数、所有者は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)
- 昭和36年度 - 6両
- 東洋工機 6両 東洋曹達工業(ホキ4300 - ホキ4305→ホキ4900 - ホキ4905)
- 昭和37年度 - 9両
- 東洋工機 5両 徳山曹達(ホキ4306 - ホキ4310→ホキ4906 - ホキ4910)
- 東洋工機 4両 東洋曹達工業(ホキ4311 - ホキ4314→ホキ4911 - ホキ4914)
- 昭和38年度 - 5両
- 東洋工機 3両 徳山曹達(ホキ4915 - ホキ4917)
- 東洋工機 2両 東洋曹達工業(ホキ4918 - ホキ4919)
- 昭和39年度 - 2両
- 東洋工機 2両 東洋曹達工業(ホキ4920 - ホキ4921)
- 昭和40年度 - 4両
- 東洋工機 4両 東洋曹達工業(ホキ4922 - ホキ4925)
- 昭和41年度 - 2両
- 東洋工機 2両 徳山曹達(ホキ4926 - ホキ4927)
- 昭和43年度 - 3両
- 東洋工機 1両 徳山曹達(ホキ4928)
- 東洋工機 2両 東洋曹達工業(ホキ4929 - ホキ4930)
Remove ads
参考文献
- 鉄道公報
- 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)
- 吉岡心平『RM LIBRARY 141 有蓋ホッパ車のすべて(下)』(ネコ・パブリッシング、2011年)ISBN 978-4-7770-5307-0
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads