トップQs
タイムライン
チャット
視点

新南陽駅

山口県周南市清水にある西日本旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅 ウィキペディアから

新南陽駅map
Remove ads

新南陽駅(しんなんようえき)は、山口県周南市清水二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線

概要 新南陽駅, 所在地 ...
Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅[1]。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...

周防富田駅時代

2面3線のホームを有していたが、現駅名に変更後配線が変更され、単式ホーム1番のりばは廃止され欠番となった[1]。その場所は貨物列車用側線(運転取扱上は3番線)となっており、旅客ホームとしては使用されない。

岩徳線列車が1日2本当駅まで乗入れていた。

貨物駅

要約
視点

取扱貨物

駅構造

本線北側に、1面のコンテナホーム、着発線荷役方式(E&S方式)を採用した1本の着発荷役線、1本の荷役線、その他数本の仕分線、留置線を有する。本線南側には貨車操車場が広がる。

着発荷役線・コンテナホーム等は上り本線の外側に位置しているため、上り貨物列車は着発荷役線に直接入線して荷役を行うが、下り貨物列車は荷役線への入換作業を要し、この作業のために岡山機関区HD300形ハイブリッド機関車が常駐している[15]

災害等による山陽本線不通時のトラック代行輸送との継送能力を強化するため、2022年度(令和4年度)から国庫補助による構内改良事業(コンテナホーム拡幅、代行輸送用トラック駐車場整備等)が開始され、2030年度(令和8年度)中の完成を計画している[16](後述)。

輸送障害時の対応拠点機能

JR貨物の主要路線のうち、東北・関東・中部地方においては、太平洋側と日本海側等の複数の路線があり、災害等による輸送障害時に迂回ルートを設定することができるが、近畿・中国地方においては山陽線のみの単一路線しかなく、迂回ルートの設定が困難であり[17]、実際の災害等による不通の発生時には、迅速に代替輸送手段を確保できず、輸送障害が長期化していた。異常気象の影響等から自然災害の頻度や規模は増加・増大しており、輸送障害の頻発や長期化は、鉄道貨物の安定性に対する信頼を低下させ、荷主の逸走にもつながった[18]。荷主の確保を図りJR貨物の経営基盤を確立する上では、災害等による輸送障害を極力抑制することが不可欠であり、鉄道による迂回輸送が困難な山陽線では、トラックや海運による代行輸送能力を強化して解決を図ることとされ、当駅がその拠点として整備されることとなった[17][19][20][21]

具体的には、当駅のコンテナホームの拡張等による取扱能力の強化・操車場跡地への待機用駐車場整備による代行輸送トラック便発着能力の強化のほか、輸送経路となる周辺道路の通行規制緩和・特殊車両通行許可の迅速化、最寄港湾である徳山下松港晴海ふ頭の使用許可手続等の迅速化等の対応がとられることとなり、JR貨物のみならず、国土交通省や関係地方公共団体、利用運送事業者、荷主、JR西日本によるBCP策定の検討会が構成され、対応策が取りまとめられた[21]。JR貨物の2024-2026年度中期経営計画及び2024年度事業計画にも盛り込まれている[17][19][20]

専用線

当駅南側に広がる側線群の西端から南側に分岐し東ソー株式会社南陽事業所へ至る専用線がある。かつてはタンク車による化学薬品輸送が行われていたが、その後タンクコンテナによる輸送となった。またセメントもかつては取り扱っていた。この専用線は、2007年4月27日をもって運行休止となった。

また、上記の東ソー専用線から分岐し日本ポリウレタン工業株式会社南陽工場や信越化学工業株式会社の工場(現・信越ポリマー株式会社南陽工場)へ至る専用線や、当駅東側から分岐し駅南東の徳山曹達株式会社(現・株式会社トクヤマ徳山工場)(昭和19年10月開通[22])へ至る専用線もあったが、いずれも廃止された。

操車場

当駅の付属設備として、徳山操車場(後の新南陽操車場)が存在していた。1980年(昭和55年)10月からはコンピューターを導入したリニアモーターカー式ハンプヤードとなる[5][8]1984年(昭和59年)2月1日のヤード経由方式貨物輸送の廃止後も、大竹駅 - 防府貨物駅間の複数駅で車扱が残った(特に徳山・新南陽接続専用線扱のタンク車が非常に多かった)ことと、宇部線山口線方面への継走貨車の存在などから専用貨物列車の仕分作業が複雑で、組成作業を代行できる臨海鉄道も附近になかったことから機能が残され、使用休止は車扱列車が減少した1996年(平成8年)10月31日のことであった[5][8]

1985年時の常備貨車

「昭和60年版私有貨車番号表」『トワイライトゾーンMANUAL13』ネコ・パブリッシング、2004年

Remove ads

利用状況

1日平均乗車人員は以下の通り[23]

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...

駅周辺

毎年8月には駅前のロータリーに大規模なステージを設け、そこを中心としてサンフェスタしんなんよう(夏祭り)が開かれる。2019年で第45回を数え、来客8万人超。この夏祭りの最後に永源山公園から多数の打ち上げ花火が上がり、夏の風物詩となっている。

Remove ads

バス路線

「新南陽駅前」停留所にて、防長交通による以下の路線が発着する。

  • 61・160・160(B)・160(C):徳山駅前 / 鹿野車庫・コアプラザかの
  • 62・160・160(B)・160(C):徳山駅前 / 奥四熊
  • 69・160:徳山駅前 / 間上
  • 71・150:徳山駅前 / 長田海浜公園
  • 81・150:徳山駅前 / イオンタウン周南久米 / 粭島 / 戸田駅
  • 82・150:徳山駅前 / 防府駅
  • 83・150:徳山駅前 / 湯野温泉
  • 84・150:徳山駅前 / 柚木河内
  • 91・150:徳山駅前 / 高瀬
  • 92・93・150:徳山駅前 / 堀

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
山陽本線
徳山駅 - 新南陽駅 - 福川駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads