トップQs
タイムライン
チャット
視点
国鉄ホキ8500形貨車
ウィキペディアから
Remove ads
国鉄ホキ8500形貨車(こくてつホキ8500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したホッパ車である。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
Remove ads
概要
ホキ8500形は石灰石輸送用として1967年(昭和42年)から1974年(昭和49年)にかけて若松車輛にて39両(ホキ8500 - ホキ8538)が製作された35t積の私有貨車である。
所有者は、三菱セメント 1社のみであった。その後社名変更があり三菱セメント→ 三菱鉱業セメント→三菱マテリアルになった。
石原町駅を常備駅としていたが、その後黒崎駅に変更になり工場までの原料輸送に運用された。
前期形17両(ホキ8500 - ホキ8516)と後期形22両(ホキ8517 - ホキ8538)に大別でき、両者の外観は大きく異なる。
外観はホキ4200形と酷似しているがホキ8500形の方が一回り大きい。
荷役方式はホッパ上部より上入れ、自重落下式による側扉出しであった。
全長は10,000 mm、全幅は2,920 mm、全高は2,652 mm、台車中心間距離は6,150 mm、実容積は25.0 m3、自重は15.0 tで、換算両数は積車5.5、空車1.4である。台車は前期形がTR41Cであり、後期形はTR41E-12であった。
Remove ads
年度別製造数
各年度による製造会社と両数、所有者は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)
- 昭和42年度 - 17両
- 若松車輌 17両 三菱セメント (ホキ8500 - ホキ8516)
- 昭和49年度 - 22両
- 若松車輌 22両 三菱鉱業セメント (ホキ8517 - ホキ8538)
参考文献
- 鉄道公報
- 吉岡心平『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑』(ネコ・パブリッシング、1997年)ISBN 978-4-7770-0583-3
- 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)
- 吉岡心平『RM LIBRARY 151 無蓋ホッパ車のすべて(上)』(ネコ・パブリッシング、2012年)ISBN 978-4-7770-5322-3
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads