トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄気動車の車両形式

ウィキペディアから

国鉄気動車の車両形式
Remove ads

国鉄気動車の車両形式(こくてつきどうしゃのしゃりょうけいしき)では、日本国有鉄道(国鉄)及び国鉄分割民営化により国鉄の車両を引き継いだJR各社が保有する気動車形式番号の付与法則について記述する。

気動車の場合、キハ181系気動車以降の新系列気動車と、それ以前の在来形気動車とで形式の付番方法が異なり、電車と同様に在来形のものは形式数字が2桁、新系列(電車の場合は新性能と呼称)のものは3桁となっている[1]。国鉄時代には、新系列気動車は特急形気動車事業用車しか製造されず、特急形以外(急行形一般形[2])の車両は在来車との連結運転を優先して2桁の形式の車両が製造された。民営化後は特急形以外にも3桁の形式が登場している。

また、JR九州キハ72系気動車JR東海キハ75形気動車キハ85系気動車などのように、JR化後もあえて2桁の形式を用いている場合もある。

Remove ads

新系列気動車

要約
視点
さらに見る 構造別記号, 用途別 記号 ...

JR九州(一部の車両)とJR西日本(一部の車両)、JR東海ではAが省かれた以外は、新系列気動車と同じ表記となっているが、HC85系については電車と同じくクモで表記される。

構造別記号

  • については気動車(JR東日本ではキハE200形を除き液体式)、HBについてはハイブリッド気動車を、GVDECは電気式気動車をそれぞれ指す。
  • については主に付随車の車種を表す記号を表す。
さらに見る 記号, 車種 ...

用途別記号

単独で、また合造車の場合は下記の順番で重ねて使用される。なお、合造車とは、2つ以上の用途の室内設備を1つの車両に収めたものを指す。

さらに見る 記号, 用途 ...

形式数字

Aは機関方式(JR東日本とJR西日本では駆動方式[5][1])、Bは車両用途・構造を、CについてはA・Bに付随して定義される数字を指す[1]

機関方式(駆動方式)

さらに見る 形式番号, 機関方式 ...

JR東日本ではキハE200形以降、百の位は駆動方式を表す記号として用いており、以下のように付番している[5]。また、同形以降の車両はこの数字の前にE(Eastの頭文字)がつく。

さらに見る 形式番号, 機関方式 ...

JR西日本では2005年度以降、百の位は駆動方式を表す記号として用いており、以下のように付番している[1]。ただし、電気式気動車はキハではなくDECが付けられる。

さらに見る 形式番号, 機関方式 ...

車両用途・構造

さらに見る 形式番号, 車両用途・構造 ...

JR化後に新製された形式の形式番号は以下の通り。

さらに見る 形式 番号, 車両用途・構造 ...

なお、上記のC(A・Bに付随して定義される数字)にあたる数字は、特急形の場合基本的には運転台のある車両に奇数を用い、運転台の無い車両にはその数字より1減じた偶数を用いる(系列を表す場合は奇数を用いる)。ただし、キハ183系気動車では新しく設定された中間電源車に「キハ184」という形式を与え、1系列で3つの形式数字(「182」・「183」・「184」)を使用している。このため、その後に登場したキハ185系気動車の運転台の無い車両には、系列を表す数字より1増した偶数「186」が使用された。

JR西日本は特急形気動車を国鉄新系列形式の続番としたが、キハ187系気動車が運転台付のキハ187形(番台区分あり)のみであったため、キハ189系気動車では、運転台の無い車両は1減じた偶数(「188」)に戻っている。

製造番号

基本的には1から始まる番号を用いるが、細かな設計変更などで番台を変更して用いる場合もある。

Remove ads

在来形気動車

この現在に連なる称号規程は、1957年(昭和32年)4月に制定されたものである。それ以前は、客車の番号体系の中に含まれており、二軸車および片ボギー車は5000番台、ボギー車は40000番台を称した(いずれも例外あり)。

さらに見る 構造別記号, 用途別記号 ...

このうち、キについては気動車を指し、○については車種を表す記号、●については用途を、Aは車両用途・構造を、Bについては運転台による区別を表す形式番号を指し、Xは製造番号を表す。また、_は空白を表す。

  • 構造別記号 : 新系列気動車と同じ。
  • 用途別記号 : 新系列気動車と同じ。
  • 動力装置方式を表す形式数字 (A)
さらに見る 形式番号, 動力装置方式 ...
  • 運転台による区別を表す形式数字 (B)
特急形以外
さらに見る 形式番号, 種類 ...
特急形は上記の規準に則らず、「運転台の無い車両(付随車も含む)・運転台付きの車両」の順に追番で付与する。
  • 車両番号
    車両番号はおおむね製造順に1から番号が付けられるが[8]、仕様や用途の違いによって番台区分されることがある。(2000番台など)
Remove ads

JR四国の車両

JR四国が所有している車両のうち、JR化後に新製された車両(電車・気動車)には、形式と車両番号が一体となった4桁の数字のみの表記が用いられており、気動車には千位が1か2の形式番号が使用されている(国鉄から継承した車両とJR他社から購入した車両、およびそれらの改造車は国鉄時代の付番方法のままである)。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads