トップQs
タイムライン
チャット
視点

国防保安法

1941年(昭和16年)に公布・施行された日本の法律 ウィキペディアから

国防保安法
Remove ads

国防保安法(こくぼうほあんほう、昭和16年3月7日法律第49号)は、政治的な国家機密の保護に関する日本法律である。

概要 国防保安法, 法令番号 ...

1941年(昭和16年)に公布・施行された。

概要

目的は国家機密のうち、政治的な機密を保護することにあった[1]1941年(昭和16年)3月7日に公布され[1]5月10日に施行された。そして、同年5月12日から、外地も含めて全国一斉に防諜週間が始まった。

法律の対象は、御前会議枢密院会議、閣議ならびにそのために準備した事項を含む国家機密の漏洩、その他通敵を目的とする諜報活動、治安を害する事項の流布、国民経済の運行の妨害および妨害未遂、教唆、扇動、予備または陰謀などである。最高刑は死刑が適用された[1]

刑事手続きにおいては検事に広範な強制捜査権を与えた。裁判は原則として二審制で、弁護人の選任および人数も制限された[1]

第二次世界大戦後の1945年(昭和20年)10月13日GHQ指令を受け、ポツダム命令である国防保安法廃止等ニ関スル件(昭和20年勅令第568号)により廃止された[2]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads