トップQs
タイムライン
チャット
視点

土屋嘉雄

ウィキペディアから

Remove ads

土屋 嘉雄(つちや・よしお、昭和7年9月20日-)は、日本の実業家ベイシアグループ総帥。ワークマンカインズベイシアなどの代表を務めた。長男はカインズ会長の土屋裕雅[1]、甥はワークマン専務の土屋哲雄

略歴

日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一と同じ埼玉県深谷市に、1932年に生まれる[2]。江戸時代から続く呉服屋「いせや呉服店」の二男として生まれ[3][4]埼玉県立深谷商業高等学校卒業後、商業の修行のために群馬県高崎市に行く。1951年より同市の服地店「藤五」に勤めたのち、実家の呉服店に服地部を設けたが、独立し、1958年、ベイシア・グループの前身となる『いせや』を妻とともに伊勢崎市で創業[5][6][4]。以降、以下の各株式会社の役員を務めた[7][8]

  • 1958年 いせや(のちのいせやコーポレーション)設立、専務取締役
  • 1967年 いせや代表取締役社長
  • 1982年 ワークマン代表取締役社長
  • 1984年 セーブオン代表取締役社長、ワークマン取締役会長
  • 1986年 オートアールズ代表取締役社長
  • 1989年 ワークマン代表取締役社長
  • 1991年 ワークマン代表取締役会長兼社長
  • 1992年 ワークマン代表取締役会長
  • 1994年 カインズ・ポップデポ代表取締役社長、カインズ・ビジネスサービス代表取締役社長、いせやデンキ(のちベイシア電器)代表取締役社長、ワークマン代表取締役会長兼社長
  • 1996年 ワークマン代表取締役会長、ベイシア代表取締役社長
  • 1999年 カインズベストケア代表取締役社長
  • 2002年 ワークマン代表取締役会長
  • 2007年 ベイシア代表取締役会長
  • 2022年 ベイシア名誉会長
Remove ads

人物像

息子の裕雅は、週刊ダイヤモンド2021年1月9日号のインタビューで「父は若い頃から非常に良い発想をする人だった。ただ他人の言うことを聞かない」と評した。[9]

甥の哲雄は「子供の頃、自分の家に同居していた。魅力的な人だったので遊んでもらおうとして、ついてまわった」と、『ワークマンはなぜ2倍売れたか』(日経BP)で回想している。

関連項目

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads