トップQs
タイムライン
チャット
視点
土山實男
日本の政治学者 (1950-) ウィキペディアから
Remove ads
土山 實男(つちやま じつお、1950年[1] 6月24日[2] - )は、日本の国際政治学者。青山学院大学名誉教授、国際安全保障学会顧問[3]。専門は国際政治学、安全保障論。現実主義(リアリズム)を研究対象とする。学位はPh.D.(メリーランド大学カレッジパーク校)。
青山学院大学副学長[4]、国際安全保障学会会長[5]を歴任。日本国際政治学会、国際安全保障学会、国際法学会、世界国際関係学会(International Studies Association)に所属。
経歴
- 1969年3月 - 福井県立武生高等学校卒業[2]
- 1973年3月 - 青山学院大学法学部公法学科[6]卒業
- 1979年5月 - ジョージ・ワシントン大学大学院修士課程修了(M.A.取得)[2]
- 1984年8月 - メリーランド大学カレッジパーク校大学院国際政治学専攻博士課程修了(Ph.D.取得)[2]
- 1984年10月 - 青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科助手(至1986年3月)[2]
- 1986年4月 - 青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科専任講師(至1988年3月)[2]
- 1988年4月 - 青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科助教授(至1993年3月)[2]
- 1993年4月 - 青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科教授[1](至2019年3月)[2]
- 2004年 - 青山学院大学国際政治経済学部長[1](至2008年)
- 2007年 - 同大学副学長(至2011年)[8]
- 2018年 - 国際安全保障学会会長[9]
Remove ads
受賞歴
- 1987年 佐伯賞
著書
単著
- 『安全保障の国際政治学――焦りと傲り』(有斐閣、2004年)
- 『安全保障の国際政治学――焦りと傲り〔第二版〕』(有斐閣、2014年)
共編著
- (永井陽之助)『秩序と混沌――冷戦後の世界』(人間の科学社、1993年)
- (西原正)『日米同盟Q&A100――全貌をこの一冊で明らかにする』(亜紀書房、1998年)
- (増田弘)『日米関係キーワード』(有斐閣、2001年)
- (渡辺昭夫)『グローバル・ガヴァナンス――政府なき秩序の模索』(東京大学出版会、2001年)
- Japan in International Politics: the Foreign Policies of an Adaptive State, co-edited with Thomas U. Berger and Mike M. Mochizuki, (Lynne Rienner, 2007).
- (西原正)『日米同盟再考――知っておきたい100の論点』(亜紀書房、2010年)
訳書
脚注
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads