トップQs
タイムライン
チャット
視点

土御門通持

ウィキペディアから

Remove ads

土御門 通持(つちみかど みちもち)は、鎌倉時代中期の公卿村上源氏土御門家権大納言土御門通行の子。官位従二位参議

概要 凡例土御門通持, 時代 ...

経歴

以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

仁治4年(1243年)2月5日、侍従に任ぜられる。寛元2年(1244年)1月5日、従五位上に昇叙。同年4圧5日、丹波守を兼ねる[1]。同年7月16日、丹波守を止める。寛元4年(1246年)1月5日、正五位下に昇叙。同年12月17日、右少将に任ぜられる。建長2年(1250年)2月13日、皇后宮権亮を兼ねる。同年9月16日、右中将に転任。権亮は元の如し。建長3年(1251年)1月5日、従四位上に昇叙[2]。同年3月27日、権亮を止める。建長6年(1254年)1月5日、正四位下に昇叙[3]正嘉元年(1257年)6月22日、因幡守を兼ねる。正元元年(1259年)5月19日、因幡守を止める。同年4月17日、蔵人頭に補される[4]。同月29日、禁色を許される。

弘長元年(1261年)3月27日、参議に任ぜられる。同年9月26日、従三位に叙される。弘長2年(1262年)1月19日、加賀権守を兼ねる。弘長3年(1263年)1月6日、正三位に昇叙[5]文永4年(1267年)2月1日、参議中将を辞職。文永8年(1271年)8月21日、本座を許される。同年10月13日、従二位に昇叙。建治2年(1276年)閏3月15日、卒[6]。享年45。

Remove ads

系譜

  • 父:土御門通行
  • 母:源師季の娘
  • 妻:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:中院通尚 - 参議
    • 男子:土御門通宣
    • 男子:実性
    • 男子:顕空
    • 男子:顕豪
    • 男子:実顕
    • 男子:信顕
    • 男子:道縁
    • 男子:定誉

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads