トップQs
タイムライン
チャット
視点
土気町
日本の千葉県山武郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
土気町(とけまち)とは、千葉県山武郡にかつて存在した町である。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、土気町、大椎村、大木戸村、小山村、越智村、高津戸村、上大和田村、下大和田村、小食土村、板倉村の一部が合併し、山辺郡土気本郷町(とけほんごうまち)が発足。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 山辺郡、武射郡が統合して山武郡が発足。山武郡土気本郷町になる。
- 1939年(昭和14年)4月1日 - 土気本郷町が土気町に改称。
- 1963年(昭和38年)5月1日 - 市原郡市津町の一部(板倉)を編入。
- 1969年(昭和44年)7月15日 - 千葉市に編入。同日土気町廃止。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 千葉市の政令指定都市移行に伴い、旧町域が緑区の一部となる。
交通
鉄道
備考
関連項目
外部リンク
- 土気地域の近世補遺史料ほか『千葉いまむかし』2号、千葉市教育委員会、1989.3
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads