トップQs
タイムライン
チャット
視点

土浦市立山ノ荘小学校

ウィキペディアから

土浦市立山ノ荘小学校
Remove ads

土浦市立山ノ荘小学校(つちうらしりつ やまのそうしょうがっこう)は茨城県土浦市本郷にかつて存在した公立小学校。

概要 土浦市立山ノ荘小学校, 国公私立の別 ...

沿革

(この節の出典[1]

  • 1872年(明治5年)‐学制が発布、沢辺小学校が開校。
  • 1875年(明治8年)‐永井小学校が開校。
  • 1883年(明治16年)‐小野小学校が開校。
  • 1908年(明治41年)‐沢辺小学校が廃校。沢辺小学校の児童は小野小学校へ通学。
  • 1919年(大正8年)‐沢辺の児童は、斗利出小学校へ通学。
  • 1947年(昭和22年)‐新学制が発足する。
  • 1952年(昭和27年)11月20日‐永井小学校、小野小学校が統合。山ノ荘村立山ノ荘小学校が設立。(創立記念日)
  • 1955年(昭和30年)‐町村合併により、新治村が成立。新治村立山ノ荘小学校となる。
  • 2006年(平成18年)‐新治村が土浦市に合併。土浦市立山ノ荘小学校となる。
  • 2018年(平成30年)‐児童数の減少により、市内の藤沢小学校・斗利出小学校・新治中学校と合併して「新治学園義務教育学校」となる[2]
    • 3月21日‐閉校式を開催。
    • 3月31日‐この日をもって閉校、66年の歴史に幕を下ろした。閉校時の児童数は86人。
Remove ads

校歌・校訓

  • 校歌は、塚本勝義作詞、岩井清志作曲。
  • 校訓は「なかよく げんきに ただしくはたらくよいこども」。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads