トップQs
タイムライン
チャット
視点

在原安貞

ウィキペディアから

Remove ads

在原 安貞(ありわら の やすさだ)は、平安時代前期の貴族平城天皇の孫。四品高岳親王の子。官位正五位下摂津守

概要 凡例在原安貞, 時代 ...

経歴

薬子の変で父・高岳親王皇太子を廃されると、兄・善淵と共に臣籍降下して在原朝臣姓を与えられる。

天安2年(858年清和天皇即位に伴い従五位下叙爵貞観3年(861年大和権守任官する。その後は、貞観4年(862年)6月に大宰権少弐、次いで翌貞観5年(862年)2月に大宰少弐に昇格し、貞観8年(866年)には従五位上肥後守に叙任されるなど、清和朝中盤は九州地方の地方官を歴任した。

この間の貞観7年(865年)に父・高岳親王が広州より海路天竺を目指し出発したものの、消息を絶っていた。貞観15年(873年)になって安貞は兄の善淵と共に、入唐後長期間消息がなく生死不明となっていた父・高岳親王の封邑の返却を上表するがこの時は許されなかった[1]

陽成朝に入り、貞観19年(877年摂津守に任ぜられる。元慶2年(878年次侍従に補任され、元慶3年(879年)正月に正五位下に叙せられる。同年閏10月に再び父・高岳親王の封邑の返却を上表し、今度は許されている[2]

Remove ads

官歴

日本三代実録』による。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads