トップQs
タイムライン
チャット
視点

坂本助太郎

日本の土木技術者 ウィキペディアから

Remove ads

坂本 助太郎(さかもと すけたろう、1874年10月12日 - 1944年11月14日[1])は、日本の官僚内務技官土木技師土木工学者関西高等工学校関西高等工業学校(現:大阪工業大学)第2代理事長[2]工学博士東京帝国大学)。内務省大阪土木出張所元所長。土木学会元関西支部長。元阪神上水道組合長。河川工学(特に淀川)の権威の一人。位階は従三位、勲等は勲三等[1]

専門は、土木工学河川工学/海岸工学水工学

略歴

1874年宮城県仙台生まれ。1900年東京帝国大学工科大学土木工学科卒業。内務省第5区(大阪)土木監督署にて主任として、淀川第1工区改修工事に従事。1911年同省東京土木出張所に異動し、利根川第3期改修工事従事に従事。1917年天津水害調査のため、中国出張。同年、同省大阪土木出張所に帰任し、淀川下流改修工事・吉野川改修工事などに従事。1921年欧米出張を経て、1924年同省神戸土木出張所所長となり、神戸港港湾調査に従事。1928年同省大阪土木出張所所長となり、和歌山港港湾調査に従事。1931年工学博士(東京帝国大学)[1]。1934年内務省退官。退官後、関西高等工学校関西高等工業学校(現:大阪工業大学)第2代理事長(初代理事長の片岡安の後任)を1935年から1942年まで、大阪工業大学専門学院院長を1938年から1942年まで、摂南高等工業学校校長を1942年から1944年まで務めた[3]

内務省では土木出張所(大阪・神戸)所長として、特に戦前の淀川改修工事・神戸港の港湾調査に多大な貢献をした。淀川改修工事での難工事(毛馬閘門・洗堰工事)の功労を讃え、日本の治水港湾工事の始祖といわれる沖野忠雄と共に、淀川河川公園内に記念像「工学博士坂本助太郎君之像」が設置されている[4][5]。教育者としては、関西高等工学校・関西高等工業学校(現:大阪工業大学)第2代理事長として、学園聡明期の土木工学(特に河川工学/海岸工学・水工学)の教育推進・育成に貢献した。

主な所属学会は、土木学会日本河川協会日本水道協会など。

Remove ads

主な研究

栄典

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads