トップQs
タイムライン
チャット
視点

坂東彦三郎 (4代目)

幕末から明治初期の歌舞伎役者 ウィキペディアから

Remove ads

四代目 坂東 彦三郎(よだいめ ばんどう ひこさぶろう、1800年寛政12年) - 1873年明治6年)11月14日)は幕末から明治初期の歌舞伎役者屋号音羽屋俳名薪水・楽善。通称:亀旦那/彦旦那(彦だん)[1]。享年74。戒名:長承(彰)院斎誉彦光居士[1]

概要 屋号, 定紋 ...


市村座の帳元・福地茂兵衛の子。三代目坂東彦三郎の甥で、養子。文化9年(1812年)11月に市村座で市村竹三郎の名で初舞台。翌年11月に市村亀三郎と改名。文化13年(1816年)11月に三代目坂東彦三郎の養子となり、四代目坂東彦三郎を襲名した。

文政の末年には名古屋大坂を中心に備中尾道などの芝居小屋を勤め、天保6年(1835年)に江戸に戻る。安政3年(1856年)3月に養子の初代坂東竹三郎に「彦三郎」を譲り、自らは初代坂東亀蔵を名乗る。その後再び上方へ上り上方の各地を巡った。

明治4年(1871)に一世一代として『有職鎌倉山』の佐野兵衛などを演じ引退[2]、明治6年(1873年)死去。

若き日は『菅原伝授手習鑑』の桜丸や『一谷嫩軍記』の源義経などの二枚目を得意としたが[2]、その後実事所作武道をよくし老役から敵役までこなした。

養子が五代目坂東彦三郎

Remove ads

関連項目


脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads