トップQs
タイムライン
チャット
視点

坂田莠

ウィキペディアから

Remove ads

坂田 莠(さかた はぐさ、1830年天保元年[1]) - 1891年明治24年)3月30日[1])は、幕末高鍋藩士明治時代の官吏神職新川県参事。

経歴

日向高鍋藩士[1][2]。藩校明倫堂に学んだのち、大坂で藤沢東畡、江戸で藤森弘庵の門に入る[1][2]慶応年間、幕府秋月種樹若年寄に任じた際は、辞退に奔走した[2]

維新後は新政府に出仕し、高鍋県大参事を経て、1871年(明治4年11月)新川県参事に就任[3]。同年12月18日まで務めた[3]

のち神職に転じ、都農神社宮司、大和神社宮司を歴任した[2]1877年(明治10年)西南戦争では動かず、神官として天下泰平を祈り「素行記事」を記した[2]。来朝した英国王子に対し暴挙を図ると疑われ、三条実美に弁明書を提出した[4]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads