トップQs
タイムライン
チャット
視点
坊田古墳群
ウィキペディアから
Remove ads
坊田古墳群(ぼうでんこふんぐん)は、京都府南丹市八木町柴山にある古墳群。5基が京都府指定史跡に指定されている。
概要
京都府中部、八木町市街地から西方の山麓に築造された古墳群である。円墳7基・方墳1基の計8基で構成される(円墳の一部は方墳の可能性あり)[1]。埋葬施設はいずれも横穴式石室とし、5号墳のみ発掘調査が実施されている[2][1]。
築造時期は、古墳時代後期の6世紀後半-7世紀前半頃と推定される[1]。丹波地方南部(口丹波地方)において全長10メートルを超える石室を有する古墳は少なく[3]、同地方における後期古墳群の好例に位置づけられる古墳群になる[2]。また付近では推定豪族居館を伴う集落遺跡の八木嶋遺跡が知られ、本古墳群との関連性が指摘される[1]。
遺跡歴
一覧

1号墳

5号墳
- 1号墳
- 横穴式石室の玄室は長さ5.8メートル・幅2.3メートル・高さ2.0メートル、羨道は長さ2.0メートル・幅1.3メートル・高さ0.7メートルを測る[2]。
- 2号墳
- 横穴式石室は天井石を露出するのみであり、詳細は明らかでない[2]。
- 3号墳
- 横穴式石室の玄室は長さ3.9メートル・幅1.7メートル・高さ1.8メートル、羨道は長さ3.8メートル・幅1.1メートル・高さ1.2メートルを測る[2]。
- 4号墳
- 横穴式石室は半壊しているが、玄室は長さ3.6メートル以上・幅1.2メートル以上・高さ1.2メートル以上を測る[2]。
- 5号墳
- 京都府立丹波支援学校の校内に位置する。1978年(昭和53年)に同学校(当時は京都府立丹波養護学校)の建設に伴い発掘調査が実施されている[2]。墳丘裾部には積石を、周囲には狭い周溝を伴う[2]。横穴式石室の玄室は長さ3.8メートル・幅2.2メートル・高さ2.4メートル、羨道は長さ6.3メートル・幅1.4メートル・高さ1.9メートルを測る[2]。調査に伴う出土遺物としては馬具・鉄鏃・須恵器坏蓋・高坏などがある[2]。
以上のほか6号墳(方墳か)、7号墳(円墳か)、8号墳(円墳か)が分布する[1]。
- 2号墳
- 3号墳
- 3号墳 石室内部
- 3号墳 石室俯瞰図
- 3号墳 石室展開図
- 4号墳
文化財
京都府指定文化財
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads