トップQs
タイムライン
チャット
視点

坤輿万国全図

明代の宣教師、マテオ•リッチにより作成された地図 ウィキペディアから

Remove ads

坤輿万国全図(こんよばんこくぜんず、: 坤輿萬國全圖)は、末にカトリック宣教師マテオ・リッチ(利瑪竇)が作成した世界地図。「亜細亜」「赤道」など、漢語に翻訳されたヨーロッパ地理用語や地名などが記されている。「坤輿」は大地や地球の意。

概要

Thumb
坤輿万国全図(東北大学附属図書館狩野文庫の写本)

イタリア出身の宣教師マテオ・リッチが作成した漢訳版世界地図であり、地球球体説を基にして六枚一組にして、卵型の図形の中心に中国を描き、他に天文図なども含んだ。当時の中国人の世界観に大きな影響を与えた。1602年北京で刊行され、鎖国時の日本にも輸入されたり、『坤輿万国全図』という名で摸本が作られたり[1]して、世界についての知識の典拠となった。

日本海」という呼称の初出と言われている[2][3]

日本では現在、宮城県図書館及び京都大学図書館に数部が保管されており、宮城県図書館ではそのレプリカが常設展にて公開されている。模写としては東北大学附属図書館狩野文庫、古河歴史博物館などが所蔵する[1]

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads