トップQs
タイムライン
チャット
視点

垣内重信

江戸時代前期の豪農 ウィキペディアから

Remove ads

垣内 重信(かきうち しげのぶ)は江戸時代前期の豪農。紀伊国有田郡栖原村垣内太郎兵衛家第5代。

概要 凡例垣内 重信, 時代 ...

生涯

寛永17年(1640年)紀伊国栖原垣内家第4代垣内重胤の長男として生まれた[1]。幼名は三九郎で、長じて太郎兵衛と称し、後に重兵衛(十兵衛[2])と改めた[3]。父が40代の時に家督を譲られた[4]伊藤仁斎に師事し、『』を愛誦し、家人・郷民を教え、子弟を伊藤東涯に入門させた[3]

天和末年徳川光貞に拝謁した際、「あなたの村の山林には猪・鹿が多いと聞く。狩りに行きたいので案内してくれ。」と言われたが、多忙のため実現しなかった[5]。数年後徳川綱教が竹元弥次郎・佐野新蔵等と有田郡吉川村鋳物師谷に出猟した際、垣内家屋敷を本陣とした[5]元禄9年(1696年)11月徳川吉宗が朝倉八郎右衛門・駒木根八兵衛等と栖原村北山に出猟した際、大国主神社前で拝謁し、再び垣内家に宿泊した[5]。吉宗はこの後にも2度宿泊した[5]

老後了閑と号した[2]。晩年財産を失って巨額の負債を抱え、先代から受け継いだ地士の地位を返上し、閉門謹慎した[3]。子供等に金銭を送られては借金の返済に充て、「私の財産はこの子供達だ。」と語った[3]享保4年(1719年)9月27日80歳で死去し、施無畏寺に葬られ、享保6年(1721年)9月子垣内繁福により墓碑が建てられた[2]

Remove ads

親族

  • 父:垣内重胤(第4代太郎兵衛、心了)
  • 母:妙成 - 川端助右衛門娘[6]
    • 弟:垣内親泰(太郎左衛門、了念) - 湯浅村に分家し、醤油を醸造した[7]
    • 弟:垣内心西(七兵衛) - 本家南に分家し[8]大坂東堀近江町に問屋荘太郎店を開いて綿糸を扱った[9]
    • 弟:垣内常信(半左衛門) - 本家北西に分家した[8]
    • 姉妹 – 久保清太郎妻[10]
    • 姉妹 – 谷輪新兵衛妻[10]
  • 妻:妙順 - 芦内三郎左衛門娘[11]。男子5人・女子7人を儲け、その内男子1人、女子3人が夭折した[2]
    • 長男:垣内繁福(第6代太郎兵衛、了玄)
    • 次男:垣内東皐(全庵) - 中津藩儒医[12]
    • 三男:垣内閑斎(嘉広) - 家業を補佐した[13]
    • 四男:垣内恂斎(敦義) - 医者[14]
    • 長女:妙貞 - 谷輪久兵衛妻[10]
    • 次女:妙慎 - 橋本次右衛門妻[10]
    • 三女:妙教 - 垣内富景(太七郎、了慶)妻[10]
    • 四女:妙園 - 北畠仁右衛門妻[10]
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads